• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 公務員・法律・政治
  • 弁護士

弁護士

高度な法律知識で、依頼人の権利を守る
裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。
弁護士
司法試験<国>

弁護士

法曹三者「裁判官」「弁護士」「検察官」になるための国家試験
司法の機能に携わる裁判官、弁護士、検察官を法曹と呼び、民主主義社会、法治主義国家に欠かせない法秩序の維持、人権擁護の役割を担っている。この法曹三者になるための国家試験。平成18年から法科大学院課程の修了者を対象とする新司法試験がスタート。旧司法試験も平成23年まで併行して実施される。合格後は少なくとも1年間の司法修習を受け、書物で学んだ知識を実際の事件に応用する力を養う。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校

弁護士の学校の選び方

POINT
司法試験を受験するには、法科大学院に進学する必要がある(例外あり)。そのために高校卒業後は4年制大学に進学することが必須。法学部に進むのが王道だが、決して法学部以外からでは法科大学院に進めないわけではない。これからの弁護士は、医学・工学・建築・IT・金融・経営など、法律以外の専門知識もあわせもっていると有利なため、学部ではあえて法律以外の分野を選択するという道もある。将来どんな弁護士になりたいかをじっくり考えたうえで、学部を選ぼう。

弁護士に求められる人物は?適性を知る

POINT
司法試験に合格しなければ弁護士にはなれない。その前提となる幅広い法律知識や論理的思考力は不可欠の力だ。正義感も非常に重要だが、自分の感情にとらわれず、法律に基づいて考え、正しい判断ができる冷静さも大切になる。さらに、法律以外の専門知識も実は重要。例えば、医療過誤の訴訟を扱うのであれば医療関連の専門知識が、ソフトウェアの著作権を争う訴訟ならIT関連の専門知識がもとめられるからだ。そのため、専門分野をある程度絞りこむことも多いが、勉強熱心であることは必須条件だ。

弁護士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

POINT
大学・短大
初年度納入金
71万 5000円
 ~ 160万 1900円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
80万円
 ~ 115万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※ 
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
弁護士の仕事内容

弁護士の仕事内容

弁護士の気になる?年収・給料・収入

POINT
平均給与50万5200円/月 ※年間賞与その他特別給与額36万2400円  ■厚生労働省「平成24年賃金構造基本統計調査」

弁護士の就職先・活躍できる場所は?

POINT
司法試験合格後は弁護士事務所に就職して、先輩弁護士の下で実務を学ぶ。なお、以前に比べると司法試験の合格者が増えたことで、就職できる事務所が見つからない新人弁護士も出てきている。独立して活躍する人が多い職種だが、新人弁護士の期間の経験がその後のキャリアにもかかわってくるので、最初の就職は重要なポイントだ。
  • 警察署
  • 裁判所
  • 法律関連事務所

弁護士のズバリ!将来性は?

POINT
ここ10年ほどの間に司法試験合格者数を大幅に増やしてきた関係で、ここ数年は合格者が法律事務所に就職できないケースも出てきている。ただし、法律事務所に所属せず、企業の法務部などで活躍する弁護士も増えるなど、弁護士の働き方も多様化。積極的に広告やテレビCMを展開して顧客獲得に努める法律事務所も増えている。資格を取れば安泰という職業ではなくなったことは確かだが、アイデアや経営センスがある弁護士にとっては、新しいことにチャレンジできる環境になったとも言えそうだ。

弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

弁護士を目指す学生に聞いてみよう

弁護士のやりがいを聞いてみよう

法律的な問題で困っている人や会社を助けることが弁護士の大きな役割。人や社会の役に立ちたいという気持ちが強い人にはやりがいが大きい。企業を主な顧客としている場合、大きな取引や吸収・合併などの契約交渉にかかわることも。緊張感のある舞台で重要な役割を果たすことにやりがいを感じる弁護士も多い。また、難関の司法試験に合格しなければなれない仕事なので、法律のエキスパートとして常に誇りや自信をもって働くことができるのも魅力だ。
もっと詳しく調べてみよう

もっと詳しく調べてみよう

弁護士の持ち物を見せて!

COLUMN
弁護士の持ち物を見せて!
弁護士は、六法、手帳、弁護士バッジが必需品です。弁護士の必需品とも言える六法は、最近アプリなどで代用する人もいます。一番忘れるとまずいのが、弁護士バッジです。忘れると、裁判所でも別途手続きが必要になってしまううえ、警察と検察庁には入館ができなくなってしまう場合もあります。

弁護士が登場するマンガやドラマ

COLUMN
弁護士が活躍するドラマは、事実とは多少異なる描写はありますが、雰囲気を感じたり、仕事に対するスタンスを感じ取ったりするにはもってこいです。ここでは2つのドラマを紹介します。

弁護士の1日のスケジュール

COLUMN
弁護士には、主に事務所専属と企業や官公庁で働く二つのケースがあります。1週間のうち、一部は事務所、一部は企業や官公庁で働くという弁護士もいます。一般的な弁護士は事務所に所属し、お客さまの相談や裁判を行ないます。企業・官公庁にいる弁護士は、比較的都市部に多く、まるで会社員や公務員のような働き方をする場合もあります。一概に言えない部分もありますが、事務所専属と企業・官公庁常駐では働き方に大きな差があると思います。

弁護士の1年目はどうだった?

COLUMN
弁護士は、1年めであっても、プロとして仕事ができなければなりません。そのために法律家としての基礎を徹底して叩き込む必要があり、1年めはとても忙しいです。弁護士事務所に新人として入り、先輩弁護士について仕事を覚え、事件に関する調べもの、裁判所に提出する書面の草案作成などを行ないます。事務所から振られる仕事が主ですが、独自に獲得した案件は自分で進めていきます。

弁護士の歴史を知ろう

COLUMN
戦前、弁護士は、現在の法務省に該当する監督官庁の下に置かれた上、国家の立場にある裁判官や検察官よりも低い地位とされていました。しかし、諸先輩方のたゆまぬ努力や活動により、戦後、国民主権が規定された日本国憲法が制定され、弁護士法が改正されたことなどに伴って監督官庁がなくなり、検察官や裁判官とも同じ研修を行い対等な立場になりました。国家を裁判で訴えることが出来る立場にある弁護士に監督官庁があるのは適切ではない、弁護士に自治を認めるべきだという意見などから、監督官庁がなくなり、国家の監督下に置かれるという立場ではなくなったのです。

弁護士のキャリアパス

COLUMN
弁護士は一般的に3年もあれば一人で一通りの仕事ができるようになる場合が多いので、3~5年で独立する人も増えてくるようです。もちろん弁護士になってすぐに独立する方もいます。ただ、独立の時期は、働く都市の規模によっても少し差があり、都市部の方が、比較的独立の時期が遅いと思います。独立には主に2パターンあり、個人事務所を開くか、共同経営者になるかです。企業や官公庁内の弁護士の場合は、例えば法務関係部署の課長や部長になるなど、組織の枠組みに応じてステップアップすることになると思います。

弁護士の20年後、30年後はどうなる?

COLUMN
弁護士業界は、裁判所とのやり取りが未だにFAXなど、IT化が「遅れている」とされている業界です。しかしAIの導入も含めて、IT化をもっと進めていけば、弁護士仕事のうち、些末な事務的業務は大幅に減り、法的問題の検討といった根幹となる仕事はもっと充実することが見込まれています。特に、弁護士の仕事では、論文や過去の裁判例などのリサーチといった調べものに時間を費やすことも多いのですが、このような調べものの時間については、将来的に、AIによって大幅に削減できるのでは、とある弁護士さんは語ります。

弁護士になるための勉強時間・やり方

COLUMN
「弁護士になるためには、やはり法学部に入ったほうがよいと思いますし、浪人をしてでも弁護士になるための環境が整った大学に入ることが大切」だとある現役弁護士は語ります。どんな学校でどのように勉強するのが、弁護士になるための近道なのでしょうか。

弁護士の楽しいことと大変なこと

COLUMN
人によって異なる部分はあると思いますが、弁護士が仕事にやりがいを感じるのは、人から感謝され、人の人生や社会に大きな影響を与える事柄にかかわることができること。大変なことはその裏返しで、やはり業務に対する責任が非常に重いことと、自分のスキルでお客さまからご依頼を頂くので日々の研鑽が欠かせないこと、単純に仕事が忙しいことも挙げられるそうです。ここでは、具体的な話を見ていきましょう。

弁護士の研修ではどんなことをするの?

COLUMN
司法試験合格後、法律家になるための研修は、約1年間です。座学を最初と最後に行うほか、弁護、検察、民事裁判、刑事裁判の研修を、それぞれローテーションで行います。弁護研修と検察研修を各々2か月、裁判所での研修も民事裁判の研修を2か月、刑事裁判の研修を2か月行ないます。この研修を通じて、自分がどの道に進みたいのかを決めたり、希望を出したりしますし、逆に希望を聞かれたりする場合もあります。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校
司法試験<国>の就職先

司法試験<国>の就職先

修習修了後の試験に合格して初めて有資格者になれる。その後、裁判官志望者は判事補に、検察官志望者は検事に、弁護士志望者は弁護士の道へと進む。裁判官と検察官は国家公務員で、最高裁や法務省という組織の中で仕事をするので、転勤や定年もあるが、給与は安定し、身分も保証される。一方、弁護士は民間人で自由業。新人の場合、先輩の事務所で見習いを行うイソ弁(勤務弁護士)から始めることが多い。
弁護士をとるには

司法試験<国>をとるには

司法試験<国>の受験資格

①法科大学院課程の修了。②司法試験予備試験の合格。③法科大学院課程の在学および法第4条第2項第1号に規定する学長の認定である。受験期間は、①または②の場合は、受験資格を取得した日後の最初の4月1日から5年。③の場合は、最初に司法試験を受けた日の属する年の4月1日から当該法科大学院の課程を修了。若しくは退学するまでの期間または同日から5年を経過するまでの期間のいずれか短い期間。

司法試験<国>の合格率・難易度

合格率
45.52%
2022年

資格団体

法務省 司法試験委員会
電話:03-3580-4111
URL:http://www.moj.go.jp/

大学・短大

専門学校

エリアから探す

北海道

東北

青森

岩手

宮城
秋田

山形

福島


東北すべて

甲信越

新潟

山梨

長野


甲信越すべて

東海

岐阜

静岡

愛知

三重


東海すべて

北陸

富山

石川

福井


北陸すべて

近畿

滋賀

京都 大阪
兵庫

奈良

和歌山


近畿すべて

中国・四国

鳥取

島根

岡山

広島

山口


徳島

香川

愛媛

高知


中国・四国すべて

九州・沖縄

福岡

佐賀

長崎

熊本


大分

宮崎

鹿児島

沖縄
九州・沖縄すべて

関連する記事

弁護士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
オープンキャンパス情報を見る(専門学校―イベント名―日程―住所)

東京工学院専門学校 - 【オープンキャンパス】27の業界を一気に見れるOC★午後★ - 2024/05/05~2024/05/19 - 東京都小金井市前原町5-1-29
東京工学院専門学校 - 【オープンキャンパス】27の業界を一気に見れるOC★午前★ - 2024/05/05~2024/05/19 - 東京都小金井市前原町5-1-29
新潟法律大学校 - ★2024年度 オープンキャンパス★ - 2024/05/11~2024/05/18 - 新潟県新潟市中央区弁天2‐4‐21
RECRUIT