• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 広告・新聞・雑誌・本
  • 図書館司書
  • 仕事内容
図書館司書の仕事内容

図書館司書の仕事内容

全国のオススメの学校

図書館にはさまざまな種類がありますが、「本の整理」「本の選定・収集」「利用者の質問や要望への対応」の3つは、いずれの図書館においても共通する業務。
さらに各図書館の特色によって、司書が担う役割には少しずつ違いがあります。例えば、公共図書館の場合は子どもを対象にした読み聞かせ会や、地域住民に向けたイベントの企画・運営など。
また、学校図書館であれば、図書館の利用方法を説明するオリエンテーションの実施、図書委員会の運営、調べもの学習の補助など、児童・生徒が利用する図書館ならではの独自の業務が発生します。

司書の仕事と聞いてまず思い浮かべるのは、本の貸出・返却処理を行うカウンター業務ではないでしょうか。たしかにこれらも司書が担う大切な役割ではありますが、実は私たちが想像している以上に、司書の仕事は広範囲にわたっています。いずれにしても司書の最大の役割は、利用者がスムーズに求めている本や情報にたどりつけるようなサポートをすること、言い換えれば“読者と本との懸け橋になること”であるとまずは心得ておきましょう。
司書の仕事内容は図書館の種類によって多少違いがありますが、ここでは司書の職場として最もポピュラーな公共図書館の例を紹介します。

カウンターでの主な仕事

1)貸出・返却
利用者への本の貸出、また、利用者からの本の返却を受け付けます。コンピュータで情報を管理する図書館では、利用者の貸出カードと本のバーコードを読み取ることで手続きを完了します。

2)新規利用者の受付
初めて図書館を利用する人の利用者登録を行い、貸出カードを発行します。書類に必要事項を記入してもらい、図書館の利用方法やルールを説明します。

3)予約・リクエストの受付
利用者が読みたいと思っている本が貸出中の場合は、専用の用紙に必要事項を記入してもらい、予約を受け付けます。また、図書館が所蔵していない本のリクエストの場合は、提携する図書館から取り寄せたり、新規での購入を検討したりします。

4)レファレンス
利用者が知りたいことがある時、その情報がどの本のどこに載っているかを調べ、紹介します。
例えば、自由研究で虫について調べている小学生から「これは何という虫?」と聞かれた場合は、虫の生態について写真付で説明している図鑑などをおすすめします。あらゆるジャンルの質問を受け付けることになるため、司書はどこにどの本があるかだけでなく、どの本にどういった情報が含まれているのかも把握しておく必要があります。
コンピュータの検索ツールを使うこともありますが、すがやく的確なレファレンスを行うためには、司書自身の知識の蓄積が重要になります。

5)新着本の登録
新しく購入した本を利用者に提供する前に行う作業です。まず本のページ数や大きさなどの情報をコンピュータに登録し、内容を識別するためのラベルやバーコードを本に貼り付けます。また、多くの人の手に取られる図書館の本は傷みやすいため、ブックコートフィルム(糊の付いた透明の保護カバー)をかけます。これは少々コツのいる作業で、司書歴によって1冊にかかる時間には違いが出てくるそうです。

6)本の修繕
破れたページや汚れたページをみつけたら、すぐにできる限りの修繕を行います。税金で購入される本は、みんなの共有の財産。長く大切に読み継いでもらえるよう、司書は日々心を込めて、1冊1冊の本に向き合っています。

7)延滞本の返却催促
より多くの人に本を楽しんでもらうためには、利用者一人ひとりに決められた貸出期間を守ってもらわなくてはなりません。返却期限を過ぎても戻ってこない本がある場合は、利用者に電話をかけ、早期の返却を促します。

8)クレーム対応
例えば、本を破損した利用者に弁償をお願いした際に拒否される、館内閲覧しかできない本に対してなぜ貸出ができないのかと問い詰められるなど、時には貸出ルールを巡って利用者とトラブルになることも。相手の主張を聞きつつも、図書館としてはルールを守ってもらいたい旨を伝え、納得してもらえるよう導くことも司書の大切な仕事になります。

配架と書架整理

利用者から返却された本を元にあった場所に戻すことを「配架(はいか)」と言います。また、本が常に定位置に置かれているようにするため定期的に書棚をチェックし、本を並び替えることを「書架整理」と言います。
単純そうな作業に思えるかもしれませんが、実はここにも司書の専門知識が必要になってきます。というのも、日本の図書館に置かれる本は日本十進分類法(NDC)という分類法に基づいて分類されているからです。その目的は、たくさんの資料の中から目的の本を探し出しやすくすること。書かれている内容によって本を分類し、分類番号を割り当て、並べる場所を決めることによって本の定位置を決めることができるほか、同じ内容の本を一カ所に集めたり、関連する内容の本を近くの場所に置いたりすることが可能になります。
正確な配架と書架整理をするためには、この分類法と書棚の位置をリンクさせて覚えることが必要です。

<日本十進分類法(NDC)>
1~9の数字を用い、本の内容に合わせて大まかな分類から細かい分類へと順次10ずつの項目に細分していく、日本の図書館で標準採用されている本の分類方法です。
まずざっくりと1類~9類に分類し、どれにも当てはまらないものを0類(総記)として全部で10のグループに分けます(10区分)。そこからそれぞれのグループを10に分け(100区分)、さらにまた10のそれぞれのグループへと細分します(1000区分)。それぞれに0~9の分類番号が割り当てられており、この分類番号を見れば大まかな本の内容を見分けることができます。例えば、文学(9)→ 日本文学(91)→小説・物語(913) のように、内容が細分されるにつれ分類番号の桁数が増えていきます。

図書館ではこの分類番号+著者の名字の頭文字などが印字されたラベル(請求記号ラベル)を本の背表紙に貼ることで、本の配架や書架整理に役立てています。

蔵書点検

年に1回程度、職員全員で図書館にあるすべての所蔵本を点検します。
本があるべき場所に収まっているかを確認することに加えて、専用の機械で1冊ずつ本のバーコードを読み取って所蔵データと照らし合わせ、登録されているデータに間違いがないか、紛失した本はないかなどを調べます。
また、破損した本や古くなった本の洗い出し、本や書棚の清掃も同時に行います。
このように蔵書点検は非常にボリュームのある作業になるため、蔵書点検中、図書館は閉館になります。

選書

日々出版される本の中から、図書館に置く本を選ぶのも司書の大切な仕事です。限られた予算の中でより多くの人に満足してもらえるラインアップをそろえる必要があるのはもちろん、選ぶ本に偏りがあると図書館そのものの色が固まってしまうため、あらゆる年代の人々を受け入れる公共図書館ではとりわけ慎重に行わなくてはならない作業になります。
本を選ぶ際には、最近どんな本が出版されたのかをチェックすることはもちろん、世間で話題になっているニュースや、自分の図書館を訪れる利用者は今どんな本を求めているのかを知っておく必要があります。また、専門家が執筆する書評を参考にすることもあります。
いずれにしても、世の中の動向や情報にアンテナを立て、日々のカウンター業務での対話の中から利用者のニーズを引き出せるかどうかが、利用者の満足度の高い選書ができるかどうかの大きなカギになります。

イベント企画・運営

子どもを対象にした絵本・紙芝居の読み聞かせ会のほか、大人向けの講演会や古書市など、図書館内で開催されるイベントの企画・運営を行います。また、「夏休みの自由研究に役立つ本」「読書感想文におすすめの本」「いま話題の本」など、利用者の興味・関心を引きそうな企画を考え、展示に必要なポスターやPOPなどのアイテムを作り、期間限定の展示コーナーを設置することもあります。

広報活動

「図書館だより」の発行、イベント告知のためのポスター・ちらしの製作なども司書が行います。「図書館だより」では、新刊本の紹介をするため、司書が書評を書くこともあります。これらの広報活動を通して図書館の利用を促進し、図書館の存在価値を高めていくことも、司書に課せられた任務の一つです。

館内美化・建物管理

小さな規模の図書館では、司書が建物の清掃や管理を行う場合も。利用者に気持ちよく施設を使ってもらうため、またスタッフ自身が気持ちよく働くため、建物を美しく保つことはとても大切なことです。

関連する仕事の仕事内容もチェックしよう

図書館司書を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT