• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 福祉
  • 精神保健福祉士
  • 仕事内容
精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士の仕事内容

全国のオススメの学校

精神保健福祉士は、精神疾患により生活のしづらさを抱えている人を支える仕事です。病院では患者さんの入院から退院までの相談に乗るなど、患者さんが日常生活をスムーズに営めるように援助します。また、患者さんの家族や役所など関係機関と連絡・調整をし、社会参加や社会復帰ができるように手助けを行います。病院以外でも活躍の場は多く、地域での生活を支援する目的で相談支援や生活訓練、就労支援などを行ったり、精神保健福祉センターや保健所などで市民のメンタルヘルス啓発活動に携わったりするケースもあります。

精神科病院での仕事内容

精神科病院では、まず患者さんと面談し、今までの生活やどのように育ってきたか、学校や家庭での様子、職場での対人関係や受診に至るまでの経過などを把握します。患者さん本人はもちろんのこと、家族の不安や悩みも親身に受け止めて相談に乗ります。受診に来た患者さんが入院になった場合は、学校や家族、職場との調整や、医療費等の経済的な相談にも応じます。さらに患者さんの退院が近づいてきたら、学校や家庭、家族の受け入れを調整したり、アパートやグループホームなど、退院後に住む場所をサポートしたりすることもあります。また、退院後もしばらく家庭訪問をするなどして、患者さんを見守ります。いずれにしても、患者さんとじっくり話し合いをしながら、仕事を進めていきます。
また、精神科病院への入院形態は4パターンあります。患者本人の同意を得る「任意入院」、精神保健指定医の判断と家族等の同意による「医療保護入院」、家族等の同意が得られない状況での精神保健指定医の判断による72時間以内限定の「応急入院」、都道府県知事または政令指定都市長の権限による強制的な「措置入院」です。人権擁護の観点から慎重に入院が行われているかをきちんと見守ることも精神保健福祉士の大切な役割です。

行政機関での仕事内容

【精神保健福祉センター】
偏見をなくすための啓発活動や福祉教育、アルコール依存症、認知症、うつ病などの専門的な相談援助、調査研究やさまざまな関係機関との連携、保健所や市町村の活動支援など、その仕事内容は多岐にわたります。どちらかといえば現場で直接支援にかかわることは少なく、地域の保健所・病院・施設などからの問い合わせ、支援が困難な障がい者への助言など、後方的なサポートがメインになります。

【保健所】
住民からの精神保健福祉相談、地域で医療に結び付いていない精神障がいの方を医療に繋げる支援、保健所主催のデイケア運営などがあり、地域に密着して業務を行います。精神科の受診や社会復帰に関する相談援助、訪問活動、グループ活動での社会復帰援助活動、家族教室、患者会や家族会などの組織育成、精神保健福祉にかかわるボランティアの育成や市町村の活動支援などを行います。
また、市町村の役所において、さまざまな障がい福祉サービスの企画、法律に基づく各種サービスの手続き事務、地域住民向けの啓発活動、他の関係機関と連携して精神障がいのある人の自立生活の支援などを行います。

【障がい福祉サービス事業所】
利用者さんや家族への相談対応、作業やプログラムなどの運営、就労支援、生活支援・他機関との連絡調整などが主な仕事となります。日常生活の訓練をする施設では、料理や掃除などの家事や金銭管理などを一緒に行い、やり方をアドバイスします。一般企業への就労を準備するための訓練をする施設では、生産的な作業を通して職業リハビリテーションを行います。


取材協力:公益社団法人日本精神保健福祉士協会(日本PSW協会)一般社団法人日本精神保健福祉士養成校協会(精養協)

関連する仕事の仕事内容もチェックしよう

精神保健福祉士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT