カレマネ
32/64

32東洋大学は、白山・朝霞・川越・板倉の4つのキャンパスに11の学部と3万余名の学生を抱える、私学有数の総合大学である。2012年に創立125周年を迎えた東洋大学では、建学以来の「哲学」を基盤とした教育理念を貫きつつも、グローバル人財育成を掲げた全学教育方針の推進やキャンパスの都心回帰等、今日の大学経営上の課題を先取りする改革を次々と実施してきた。またスーパーグローバル大学創成支援(以下、SGU)への採択を契機として、「グローバルリーダーの集うアジアのハブ大学」を10年後のビジョンに掲げ、新たな基盤教育の整備や新学部・新キャンパスの創設等、更なる成長に向けた戦略を現在進行形で進めている。東洋大学の改革の経緯と2025年に向けた戦略・課題について、竹村牧男学長にお話をうかがった。創立125周年からグローバル人財の育成へ東洋大学の歴史は、井上円了によって1887年に創設された私立哲学館に始まる。「諸学の基礎は哲学にあり」を教育理念として掲げた私立哲学館は、1897年に現在の白山キャンパスに所在地を移転。1906年には私立東洋大学と改称し、三田の理財(慶應義塾大学)、早稲田の政治(早稲田大学)、白山の哲学(東洋大学)と並び称された。「円了先生は、哲学を人々の思想を練磨するものとして考えていた。ここでいう哲学は、フィロゾフィーレン、哲学する、という姿勢に当たるもので、哲学の講義だけで学ぶものではない。大学の全ての科目も含めて、自分の頭で深く本質に迫って考える、という姿勢を、東洋大学は建学の理念として守り続けている」。1928年に東洋大学は文学部を設置する単科大学に昇格、第二次世界大戦後の新制度化でも文学部単科の大学として再出発した。戦後の東洋大学は、経済学部(1950年)、法学部(1956年)、社会学部(1959年)、経営学部(1966年)を白山キャンパスに次々と設置するとともに、1961年には新たに開設した川越キャンパスに工学部(現在の理工学部)を設置し、総合大学へと成長を遂げた。その後も、1977年の朝霞キャンパスの開設(当初は文系5学部の1・2年次の教養教育を実施)、1997年の板倉キャンパス開設と国際地域学部、生命科学部の設置、2005年のライフデザイン学部設置(朝霞キャンパス)、2009年の総合情報学部設置(川越キャンパス)、2013年の食環境科学部設置(板倉キャンパス)と、東洋大学の教育組織は深化した。2012年の創立125周年事業では、「哲学すること」を根本として国際的に優れた水準の大学を目指す、との「未来宣言」が提示された。またグローバル人財の育成を目指すための教育の3つの柱として、哲学教育、国際化、キャリア教育が掲げられた。「創立125周年事業を一過性にしたくない、これを基盤に発展させようとの意識があった。特に、グローバル化については対応が遅れているとの自覚があったので、全力をあげて取り組んだ」と竹村学長は話す。10年後の大学像─TOYO GLOBAL DIAMONDSグローバル人財の育成に力を注ぐ東洋大学の方針は、「TOYO GLOBAL DIAMONDS」構想の実現に向けてリクルート カレッジマネジメント193 / Jul. - Aug. 2015竹村牧男 学長東洋大学C A S E2

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です