カレッジマネジメント194号
46/86

461874年に米国聖公会から派遣された宣教師によって設立された立教大学は、2014年に創立140年を迎えた。日本の大学の中でも有数の長き歴史を誇る。英語で聖書を学ぶことを中心に据え、リベラルアーツカレッジをモデルにしてはじまった歴史は、揺らぐことのないミッションとして現在に至る。とはいうものの、そのミッションも教育の伝統も、学内においても、ましてや学外においては、十分に認知されているとは必ずしも言えなくなっていたのが近年の状況であった。創立140周年を迎え、さらに10年後の150周年という区切りに向けて、もう一度大学のミッションに立ち返り、統一した大学のイメージを構築し、そして未来の立教大学の具体的なありようを模索すること、それが課題となった。とりわけ、学外に向けての大学を知らしめる戦略に焦点が置かれた。というのは、「これまで、いろいろ誇るべきことをやってきたのですが、それを大学外部に向けて知らせるという意識は、実のところあまり強くはありませんでした。そうした中、理事会等で立教大学は何をしているのかよく見えないと言われ、将来を考えたとき、その言葉に危機感を覚えました。学内の共通認識を高めることと、それをもとに外部に発信することに、就任以来、力を注いできました」。就任6年目になる吉岡知哉総長は、立教のイメージをどのように高め、そこに実を与え、外部発信するかを課題としてきたと語る。その到達点が、「リベラルアーツ」と「国際性」を軸に据えることであった。これらは大学創立時からのミッションである。大学がどのような針路をとるかを考えたとき、やはりこれらのミッションは、どうしてもはずせないものであったという。問題は、ミッションや伝統にもとづいたうえで、時代のニーズや将来を展望し、かつ、外部に対してアピールできる、どのような斬新な教育を構築するかであった。結果として、リベラルアーツというミッションに関しては学士課程のカリキュラム改革という形で、国際性に関しては、これまでの活動を統合拡大した国際化戦略という形で結実した。リベラルアーツ再考─学士課程カリキュラムの改革立教大学では、1991年の大学設置基準の大綱化以降の一般教育改革の中で「全学共通カリキュラム」を産み出し、「専門性に立つ教養人」の育成を掲げてリベラルアーツの実現を目指してきた。これは「全カリ」と称され教養教育の成功事例として広く知られてきた。この理念と方法を核にして、学士課程カリキュラムの改革を行い、そこに改革のもう一つの軸である国際性を組み込んだ。吉岡総長は、学士課程カリキュラムの改革の理由につい伝統に立脚したブランド戦略リクルート カレッジマネジメント194 / Sep. - Oct. 2015立教のブランド─大学イメージの確立吉岡知哉 総長小野田哲二郎入試センター担当課長長野 香企画部広報課課長立教大学C A S E1

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です