カレッジマネジメント198号
37/66

37リクルート カレッジマネジメント198 / May - Jun. 2016るのか)を明確にするのがAPとなる。ここまでが「Plan」ということになるだろう。書き方は、読み手として大学関係者だけでなく、高校教員、保護者、受験生といったステークホルダーにも理解しやすい文章表現であることや、箇条書きも交えて理解しやすい、そして評価・検証しやすい書き方になっていることが期待されている。これらのPlanに基づいて大学での教育活動が展開され、入試が行われ、両者の間で高大接続が図られるのが「Do」である。それらのPlan通り(DPやCPに基づき)教育活動が行われているのか、目標に沿った学修成果があがっているかを確認することが「Check」である。その際の基本方針がアセスメント・ポリシーで、いつ(When)、どのような尺度で(What)、なぜ(Why)、誰が(Who)、誰を対象に(Whom)、どのように(How)といった評価を行い、それらの評価活動を集積して自己評価・点検が行われ、その自己点検が妥当に行われているかを認証評価するといった流れが評価活動のフローになる。これらの評価活動の結果を受けて、さらに社会からの外部評価や国際評価がなされると考えることができる。これらのCheck(評価活動)を受けた結果、Action(改善策)が出てくるというのがPDCAと3つのポリシーの関係であると筆者は考えている。Checkのための評価の対象には、DPも、CPの教育内容も、教育方法も、さらにはAPもが含まれる。ところが今回の制度化では前述のように、アセスメント・ポリシーが法制化の対象にならなかったために、Check段階の「評価」についての規定はCPの中に押し込まざるを得なくなっている、と理解して頂くのがいいだろう。結果として、CPの内容が教育内容、教育方法、評価の3つの内容を含むこととなっている。教育内容には、教育課程の基本的な考え方、教育内容の特徴等が盛り込まれることが想定される。教育方法には、アクティブ・ラーニングやPBL等の特色ある教育方法を具体的にどの程度どのように取り入れるのか、実習やインターンシップについての方針等も盛り込まれると思われる。それでは、評価にはどのような内容が盛り込まれるのだろうか。評価の主たる対象は、DPが実際に達成されているかどうかになる。つまり、大学自身が学位プログラムごとに定めた目標である、卒業及び学位授与の要件と位置づけた学修成果をあげられているかどうかが最も重要な(マクロな)評価となると考えられる。学生の卒業や成績評価のあり方、形成的評価や総括的評価も含めた(ミクロな)評価も大切であるし、CPに記載された教育内容や教育方法がどの程度実際に活用されているかも評価の対象になっていくことだろう。アセスメント・ポリシーという用語を用いなくても、目標、内容、方法について、前述の質的転換答申であげられた方法を多元的に組み合せて評価をしていく必要がある。APについては、DPやCPに定めた教育に耐えられる条件を明確にするためのもの、という位置づけがなされている。抽象的な表現にとどまらず、高校側が理解しやすいように「学力の3要素(知識、態度、意欲)」を意識した表現で、入学までに身につけてきてほしい能力や学生に求めることをできるだけ具体的に示したうえで、多様な学生を評価できうるAPに合った選抜方法をとることを求めている。高大接続システム改革会議での方向性や見通しが立ちにくい状況下図表2 3つのポリシーの考え方とPDCAサイクルのイメージPlan Do Check Action 高大接続 内容 方法 アセスメント・ポリシー 評価活動 自己評価点検 改善 認証評価 外部評価 社会からの評価 国際的評価 入  試 CP DP AP 教育活動 学位プログラム教育

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 37

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です