高校3年生の保護者のためのキャリアガイダンス
31/55

●「普段会話がなくても、進路のときだからこそ、子どもと話しをしてほしいですね。進学にはお金がかかりますし、保護者側の事情を伝えなければ、子どもも進路を決められないこともあります。子どもが保護者の経済状況を心配しすぎて不本意な進路選択を考えている場合もあります。『進学先の入学金の準備をしようと思うんだけど、どんな学校を志望しているの?』と、家庭の状況を伝えつつ、話しを切り出す手もあると思います」(多田先生)。●「正直に『面談で先生の前で恥かかないように、志望先のことを教えておいてよ』と伝えてもいいと思います。先生の前で恥ずかしい思いをしたくないのは子どもも同じはずです。 また、急に面談のことを切り出すのが難しい場合は、受験や進路選択で大変な時期を過ごしているわが子を、保護者として心配している気持ちを伝えるのもいいと思います。食事のときなどに、『最近眠れているの?』、『クマができてるけど大丈夫?』など、日常的な声掛けから入ってみてはいかがでしょう。小さな体調の変化も見逃してないよ、という気持ちが伝わるとともに、体調の変化の原因から自然に受験の話しができると思います」(小出先生)。●「進路選択について子どもの希望と保護者の考えにズレがあるということは、子どもが保護者に、その生き方を希望する理由、志望校に行きたい理由を十分伝え切れていないことが考えられます。まずは、順を追って子どもがどういう生き方をしたくて、その志望校を目指しているのかを理由を聞きながら確認。それを聞いても親御さんが納得できないなら、どの部分に納得がいかないかを正直に伝えてみる。それでもズレが解消できない場合は、意見が食い違っているという現実を面談で先生に話して、整理をしてもらうといいでしょう」(小出先生)。●「親子の考えにズレがある場合、親子双方に進路についての情報不足、偏りがあり、希望の生き方と進学先の結びつけが正しくできていないというケースもよくあります。この場合は気持ちの問題ではなく、お互いの認識が間違っていればズレがあることは仕方ないので、そのまま面談にいらしていただき、先生のお話をしっかり聞くことが大切だと思います。進路の先生は最新の情報をお持ちなので、それを聞いて、どのような大学や学科で何を学べるかを知った上で、また家庭で話し合ってみましょう。」(多田先生)。●「志望校といっても、書面やネット上の情報だけで理想を描いていることがほとんどです。ですから、迷っていたり、志望を決めかねている生徒には『実際に大学などに行って、自分の目で見ていらっしゃい』と指導しています。進学先の学校が開催しているオープンキャンパスに行くのもよいのですが、オープンキャンパスはお膳立てが整い過ぎていて良いところしか見られない場合が多いので、それ以外の普通の日に行って、学生の生の姿を見るのも良いと思います。実際に行ってくると生徒たちは開眼して、自分に合った学校かそうでないかを体感して帰ってきます。『百聞は一見にしかず』です」(小出先生)。●「進学先選びでは、子どもだけでなく、保護者も視野を広げてほしいと思います。今の大学は昔とは違うとお伝えしましたが、それでも昔のネームバリューに引きずられたり、地元志向が強かったりする親御さんも少なくなく、その志向が子どもにも影響していることもあります。何を学べるかで進学先を考えて探してみると、今まで候補にも挙げていなかった学校でも、子どもがつけたい力を育める進学先がいろいろ見つかると思います。広い視野で進路先を探してください」(多田先生)。三者面談に際し、事前に準備しようと思っても子どもとなかなか話せなかったり、面談後に問題が浮き彫りになることもあります。こうしたときの対応策を、多田先生、小出先生にうかがいました。普段あまり親子の会話がなくて、子どもの本音を聞きにくい場合は?三者面談までに親子の気持ちのズレが解決できないときは?志望校以外も探すことを、子どもが乗り気になれないときは?31for Parent 2016

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 31

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です