• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大東文化大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 書道学科

私立大学/東京・埼玉

ダイトウブンカダイガク

大東文化大学 文学部 書道学科

定員数:
60人

芸術として、学問として「書」を究める

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 雑誌記者

    フットワークと文章力で勝負

    雑誌の企画内容やテーマに応じて取材を行い、記事を書き上げるのが仕事。企画から関わることも多く、雑誌のターゲットである読者向けの題材や書き方が要求される。出版社の雑誌編集部や制作プロダクションに所属したり、フリーで活躍する場合も。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • グラフィックデザイナー

    雑誌や広告で“伝えたいこと”をデザインして表現する

    雑誌や広告、宣伝媒体、商品のパッケージなど、印刷物の紙面をデザインし、ビジュアル的効果を高めるのが仕事。アート面でのセンスが問われるのと同時に、流行を読み取る洞察力と、時代にマッチした感性も欠かせない。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 書道家

    文字を筆と墨で書く芸道

    文字を筆と墨で書く芸術家。展覧会などを開ける著名な書道家はごく少数。師範として子ども達や趣味の講座などで書道を教える場合が多い。精神を安定させて、おだやかな気持ちで書くことが大切。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 144万900円  (入学金・諸経費含む)

大東文化大学 文学部 書道学科の学科の特長

文学部 書道学科のカリキュラム

歴史観と現代的視点を養い、書学と書作を並行して学ぶ
「書」の歴史を尊重するとともに、現代における「書」を社会的・学際的に学び、その伝統を未来に継承する力を養います。また、歴史、理論、鑑賞法に精通する「書学」と、芸術表現を追究する「書作」を並行して学び、「書」に対する広い視野を養成します。

文学部 書道学科の授業

書学と書作を並行して学習し、書に対する広い視野を養成
1年次は必修で各書体の実技授業が行われ、書の基本とともに選択授業で美術教育や中国文学史など、書を多角的に学びます。2年次からは専門分野を探り、3年次には作品制作演習によって想像力や表現力を深く広げながら、4年次の卒業制作や卒業論文につなげます。

文学部 書道学科の研究テーマ

研究テーマ一覧
「美」「芸術」の本質と日本人の美意識/仮名作品制作演習ーかな古典に根ざした創作作品制作/日本の書の特質と変遷/漢字作品制作演習ー楷書・行書・草書・篆書・隷書による作品制作/日本書道史および書跡文化財/篆刻作品制作演習ー造形の把握と篆刻表現の獲得/その他(上記のテーマが変更となる場合もあります)

文学部 書道学科の学生

学生と教員の交流も多く、卒業後は多くの先輩が活躍
学生約60名に対して専任教員数が10名と多く、学生と教員の交流が活発なことから学生は教員へ厚い信頼を寄せています。学生同士も書の制作を通し意見交換を積極的に行うなど和やかな雰囲気。本学科独自の行事も多く、密度の濃い4年間を過ごせます。卒業生は高視聴率ドラマの題字を書くなど、多くの著名人を輩出しています。

文学部 書道学科の施設・設備

本物の作品を身近に見ることで感性を磨き、作品制作に生かす
板橋キャンパスの常設展示スペースでは常に本物の作品に触れることができ、ギャラリーでは常時様々な作品が企画、展示されています。 また、東松山キャンパスにはアトリエを完備。大きな作品をのびのびと描くことができ、学生たちの作品の展示会も行います。本物に触れて感性を養い、作品を制作できる充実した環境です。

文学部 書道学科の研修制度

国内外の研修は参加希望者多数
2年次には京都・奈良で寺院や博物館を訪ねる研修を行い、3年次にはカリキュラムの一つとして「漢字文化実施演習」を開講しています。この科目は、中国や台湾などの書道の伝統文化を有する国・地域へ出かけ、現地で書道文化を含めた中国文化や台湾文化に触れることで見聞を高め、視野を広げることを目的としています。

大東文化大学 文学部 書道学科の学べる学問

大東文化大学 文学部 書道学科の目指せる仕事

大東文化大学 文学部 書道学科の資格 

文学部 書道学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国>

ほか

大東文化大学 文学部 書道学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 書道学科の主な就職先/内定先

    帯広市川西農業協同組合、呉竹、ジェムコ、システム情報、生活協同組合パルシステム神奈川、タリーズコーヒージャパン、DCM、東武ホテルマネジメント、戸田中央メディカルケアグループ(TMG)、はせがわ 東京本社、マッシュホールディングス、ヤオコー、千葉市教育委員会、中学校教員(愛知県、岡山県) ほか

※ 2023年3月卒業生実績

大東文化大学 文学部 書道学科の入試・出願

大東文化大学 文学部 書道学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
入学センター TEL:03-5399-7800
nyushi@ic.daito.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
埼玉東松山キャンパス : 埼玉県東松山市岩殿560
(1・2年次)
「高坂」駅からスクールバス(無料) 約7分
「鴻巣」駅からスクールバス乗り場まで徒歩約7分およびスクールバス 約40分(片道100円)
「久喜」駅からスクールバス 約60分(片道200円)

地図

 

路線案内

東京板橋キャンパス : 東京都板橋区高島平1-9-1
(3・4年次)
「東武練馬(大東文化大学前)」駅からスクールバス乗り場まで徒歩 約5分 および スクールバス(無料) 約7分
「西台(大東文化大学前)」駅から徒歩 約9分
「成増」駅から路線バス 約20分
「赤羽」駅から路線バス 約20分

地図

 

路線案内


大東文化大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT