• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 学習院女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際文化交流学部

私立大学/東京

ガクシュウインジョシダイガク

学習院女子大学 国際文化交流学部

定員数:
355人

日本文化の海外への発信力、国際文化の受容力、実践的英語力を身につけ、グローバル社会で活躍できる国際的教養人へ

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 国際公務員

    国連などの国際機関で世界のために働く職員

    平成28年(2016年)9月現在、193ヵ国が加盟する国連・国連機関、またその他の専門機関といった国際機関で働く正規職員のことを国際公務員といいます。国際機関とは、国際社会の共通の利益(平和や貧困の撲滅、繁栄など)のために、各国政府から独立した国際的な組織で、大きく分けて4種類あります。①6つの主要機関から成る国連(UN)、②国連児童基金(UNICEF)や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など国連の下部機関、③国連教育科学文化機関(UNESCO)や世界保健機構(WHO)などの専門機関、④国際原子力機関(IAEA)などのその他の国際機関があります。国際公務員は、多くの国際機関の本部が置かれたニューヨークやジュネーブをはじめ、事務所や支部などが置かれた世界の主要都市で働くほか、発展途上国、紛争地帯に赴任することもあります。国際公務員になるにはいくつかの道がありますが、採用においては専門知識や語学力、修士号以上の学歴、専門領域での実務経験などが求められ、難易度は高いといえます。国際公務員は、専門職と一般職に分かれますが、一般職は現地採用で採用基準や待遇が機関や地域によって異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事を一言で言うと、英語をはじめ、さまざまな国の文章を日本語に訳すことです。翻訳者とも呼ばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの文芸作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマ、ドキュメンタリー番組などを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い短大、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検1級やTOEIC900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることと、2020年に「東京オリンピック・パラリンピック」が開催されることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金 140万8800円  (入学金20万円を含む)
bug fix

学習院女子大学 国際文化交流学部の募集学科・コース

文学や伝統文化、歴史、美術、食文化、心理学やスポーツ…。日本文化を幅広く学び、世界へ発信できる人材を育てる。

世界と日本の文化・社会、国際関係を学び、多角的な視点と柔軟な思考力、表現力を備えたグローバル人材を育てる。

実践的な英語力を身につけて、世界で活躍する国際人を育成する。

学習院女子大学 国際文化交流学部のキャンパスライフShot

学習院女子大学 緑豊かで落ち着いたキャンパスで4年間学びます。新宿、池袋、渋谷からのアクセスも良好です。
緑豊かで落ち着いたキャンパスで4年間学びます。新宿、池袋、渋谷からのアクセスも良好です。
学習院女子大学 書道、華道、茶道、香道、有職故実の5つの伝統文化演習を開講。日本の伝統文化について、実技と知識の両面から理解を深めます。
書道、華道、茶道、香道、有職故実の5つの伝統文化演習を開講。日本の伝統文化について、実技と知識の両面から理解を深めます。
学習院女子大学 留学・海外研修制度の他、海外同時授業など様々な形で国際交流が体験できます。
留学・海外研修制度の他、海外同時授業など様々な形で国際交流が体験できます。

学習院女子大学 国際文化交流学部の学部の特長

国際文化交流学部の学ぶ内容

国際文化交流学部について
数多くある国際系学部の中で、本学部の特徴は、「文化交流」という視点から自国と他国の文化の特質を学び、その関係性・普遍性・差異を理解し、様々な文化の多様性を尊重できる、真の国際的教養人の育成を目指している点にあります。学科の枠を越えて学べるカリキュラムが豊富であったり、世界各地からの留学生が在籍していたりと、「国際文化交流」について学ぶための最適な環境が整っています。
日本文化学科
民俗・歴史、日本語・日本文学、芸術文化・アートマネジメント、現代文化の4つのフィールドから日本文化を総合的にとらえ、その特質について世界に向けて発信する能力を培います。伝統的な側面だけでなく、情報・食・心理・スポーツ・社会学といった、現代の日本の姿も学び、深い教養を身につけます。
国際コミュニケーション学科
国際関係、コミュニケーション、そして世界の多様な文化を知り理解するための比較文化・地域研究を軸として、国際社会のあるべき姿や、異文化をどのように理解し、いかに良好な関係を築いていくか等を総合的に学びます。
英語コミュニケーション学科
2年次に全員がカナダの協定校のレスブリッジ大学に半年間留学。少人数制で高度な英語コミュニケーション力を養うほか、国際社会、国際関係について幅広く学んでいます。
各学科に共通の科目群
深く広い教養を身につけるため、全学科に共通の科目を設けています。
伝統文化演習科目群(書道・華道・茶道・香道・有職故実)/特別総合科目群(国際舞台で活躍する外交官・実務家等による講義)/英語(習熟度別少人数クラス)/第二外国語(6ヶ国語)/情報教育/スポーツ

国際文化交流学部の授業

伝統文化演習(書道・華道・茶道・香道・有職故実)
日本の伝統文化について実技と知識の両面から理解を深めます。香道や有職故実といった普段接する機会のない分野の科目も用意。著名な講師陣から講義・実技指導を受け、自国の伝統文化を語ることができる教養を習得します。
国際文化交流演習(海外研修)
実践的教育の一環として、多くの学生が海外研修に参加します。ワシントン・セミナーや国際協力研修など、異文化体験を通して様々なことを学びます。(新型コロナウイルス感染症等の影響により、プログラムに変更が生じることがあります)
海外同時授業
カナダの協定校の授業を、日本で受講することができます。カナダは夕方、日本は朝の同時刻に、協定校と本学
がオンライン通信でつながり、リアルタイムでコミュニケーションを取りながら授業を行います。英語圏の授業を日本で体験できるという革新的なプログラムです。
2023年度からは、韓国・誠信女子大学との海外同時授業も開始。オンライン・オフライン上でつながり、両大学の学生が共同で取り組む「課題探求解決型」のアクティブ・ラーニング授業です。東アジア地域の文化、社会、言語、教育など様々な視点から学びを深めます。

学習院女子大学 国際文化交流学部の入試・出願

学習院女子大学 国際文化交流学部の就職率・卒業後の進路 

■2023年3月卒業生就職実績
ヤフー、三井物産、和光、ファーストリテイリング、みずほフィナンシャルグループ、SMBC日興証券、国際協力銀行、伊藤ハム、バンダイ、村田製作所、伊藤忠ロジスティクス、ANAエアポートサービス、JALスカイ、神奈川県教育委員会、経済産業省、厚生労働省、東京23特別区人事委員会、熊谷組、住友林業、パレスホテル ほか

学習院女子大学 国際文化交流学部の問い合わせ先・所在地

〒162-8650 東京都新宿区戸山3-20-1
TEL:03-3203-7784

所在地 アクセス 地図・路線案内
戸山キャンパス : 東京都新宿区戸山3-20-1 東京メトロ副都心線「西早稲田」駅3番エスカレーター口から徒歩 1分
東京メトロ東西線「早稲田」駅から徒歩 10分
JR山手線、西武新宿線「高田馬場」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内


学習院女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT