自動運転
ロボティクス
AIプログラミング
ビッグデータ分析
ゲームデザイン・コンピュータ
グラフィックス(CG)
コンピュータ
ハードウェア設計
次世代ネットワーク
スマートデバイス
バーチャルリアリティ(VR)
オーグメンテッド
リアリティ(AR:拡張現実)
情報セキュリティ
音声合成技術
情報技術が急速に進展する世界で必要とされる人材は、人間に対する深い洞察を持ち、
さまざまな分野の人々と関わりながら、情報工学の技術・技能をいかして、社会に貢献できる人です。
企業や行政、他学部の学生などと交流しながら、実際にシステムを構築して実践力を培います。
クリティカルシンキングなどの思考法を身につけた上で、情報工学の基礎となるコンピュータの仕組みや活用方法、情報セキュリティおよび情報数学や、基礎的なプログラミング能力を全員が確実に身につけます。後期の「プロジェクトマネジメントⅠ」では、建築デザイン学科および経済・経営学部との合同ゼミとして、それぞれの学科でこれまで学んだ知識をもちより、グループで地域課題などの一般的な課題に取り組みます。
コンピュータネットワーク、コンピュータアーキテクチャなど情報工学の各分野に共通する基幹的な知識や技術を身につけます。また、ソフトウェアデザイン、ネットワークデザイン、IoTシステム、メディアデザイン、データサイエンスの各ラーニングコースの導入を学びます。前期の「プロジェクトマネジメントⅡ」では、これまでの学びや実践の成果をもとに、プログラミングなどの情報工学の専門的な知識・技能を社会でいかす、専門的なプロジェクトに取り組みます。
ラーニングコースに沿った、専門的な知識や技能を深く学びます。また、AIプログラミングなど専門的なプログラミング能力も身につけます。マーケティングや行動経済学など他学部の科目(クロスオーバー科目)も履修することにより、幅広い視野や知識の修得もめざします。2回生後期から始まる「プロジェクト演習」では、高度な専門性を持つ各ゼミで、企業や自治体との共同研究・PBL(課題解決型学習)、ビジネスコンテスト、学内でのPBL・研究などに取り組みます。
これまで学んできた知識・技能や、社会実践や幅広い学修から得た思考力や実践力を結集して、自らのプロジェクトや研究を完成させます。
ソフトウェア
デザインコース
プログラミングをはじめ、
ソフトウェア開発に
必要な知識・技能を修得。
ネットワーク
デザインコース
コンピュータネットワークや
情報セキュリティの構築・運用に
必要な技術を身につける。
IoTシステム
コース
日常生活のさまざまな場面で
活用されるIoT技術に関する
知識・技能を修得する。
メディア
デザインコース
ゲームやアプリ制作に不可欠な
メディア処理やVRなどの
応用技術まで取り組む。
データサイエンス
コース
ビッグデータ解析などの
知識・技能を修得し、現代社会の
さまざまな課題に取り組む。
情報工学を学ぶうえでは、学びの基礎となる知識・技能の確実な修得が不可欠です。そうしたスキルを身につけるための科目を、基礎科目群および基幹科目群に厳選して配置。本学の情報工学科の学生が持つスタンダードな知識・技能として、全員が修得します。
人々が起こすさまざまな行動や、多様なシステムから生まれる膨大な量のデータを管理し、必要な情報を抽出するためにデータベースを用いたシステムを作成し、その仕組みを理解します。
1回生から2回生にかけて、手厚い指導により、学生全員がプログラミング能力および論理的思考能力を身につけます。その後も充実した応用プログラミング科目を用意し、4年間をとおして実践的な学びを展開していきます。
プログラミング言語のJavaを対象にオブジェクト指向の理解を深め、それを応用した情報システムの開発をめざします。具体的には、グラフィカルユーザインタフェースを用いて、スマートフォンなどで動作するアプリの開発に取り組みます。
企業や他学部とも連携しながら実践的なPBL(課題解決型学習)を行う「プロジェクトマネジメント」や「プロジェクト演習」などの科目(ゼミ)をはじめ、「情報とビジネス」や「先端科学技術」、社会科学系科目など実践的な授業を豊富に配置。社会と連動した学びを展開することにより、自然科学に留まらない幅広い視野を養成します。
1回生前期の必修科目。チームに分かれて、「micro:bit」を使った作品の制作に取り組みました。例えば、『無線を使った密回避用リストバンド』『ガンダム発進格納庫』『硬貨を区別して合計金額を表示する貯金箱』などを制作しました。
建築デザイン学科のデザイン系科目、経済学科・経営学科の社会科学系科目をクロスオーバー科目として厳選。情報工学にいかせる科目を選んで学修できます。
建築デザイン学科、経済学科、経営学科の学生と合同で、それぞれの専門知識をいかし、学生生活における身近な課題や、地域や企業が抱える課題の解決に向けたプロジェクトに取り組みます。
小学生へのインタビューを元にニーズのあるプログラミング体験を開発!
最終的には開発したプログラミング体験のイベントを大学内で開催予定!
学生一人ひとりの興味・関心にマッチした履修モデルを提案したり、位置情報を利用した新入生向けの学内探索アプリケーションの開発にチャレンジ!
プロジェクションマッピングを通じたメディアデザインに挑戦。映像制作はもちろん、イベントの告知や当日の運営まで手がけます。
・ハードウェアの設計開発エンジニア
・ソフトウェアの設計開発エンジニア
・システムエンジニア
・システムコンサルタント
・ネットワークエンジニア
・マルチメディアエンジニア
・セキュリティアドミニストレータ
・データサイエンティスト