キャリアガイダンスVol.427
25/66

で、生徒の成長に貢献していただいています」(佐々木 准教頭) こうして準備した要求について、11月の「三者協議会」で協議し、採否を決定する。休日開催だが、18年度は約100人の生徒が自主的に参加するなか、生徒会執行委員が全員を代表して2件の要求を提出し、その必要性を訴えた。保護者代表による、PTA内で集約した意見の報告もふまえて協議。その結果、1件は見送りとなったが、もう1件の「女子トイレのサニタリーボックスの交換」は実施が決定した。 これまで生徒の要求によって、制服のリニューアルや頭髪規定の見直し、更衣室の冷暖房の設置などが実現してきた(図3)。また、授業改善についても毎年協議テーマとなるなか、生徒が「なぜ学ぶのか」に向き合い、それについて考え続けていく重要性に自ら気づいた年もある。高い成果を挙げる一方で、目下の最大の課題は、三者協議会の活動に参加する生徒を増やすことだ。 かつての三者協議会は、生徒会執行委員含む一部の生徒の活動だった。しかし、「本当に学校を変えていくにはより多くの生徒が主体的に学校作りに関わることが必要」と、この数年間は生徒会中心で対策に取り組んできた。 生徒会執行委員や各委員会の委員以外の生徒も参加する会議で広く意見を集め、生徒アンケートの実施方法を工夫して声をあげやすくし、各学年の状況に合わせた代表委員会の活動を促進するなどしてきたことで、活動の裾野を着実に広げてきた。さらに今年度は、一人ひとりが自分事となれるテーマをもって、クラスで意見交換することも検討しているという。 「三者協議会の存在により、今も多くの生徒には『学校は自分たちで変えられるもの』との認識はあるはずです。そこからさらに、『誰かに決めてもらえればいい』ではなく、学校や社会の一員として自己決定する力を、生徒一人ひとりに育んでいきたいと考えています」(佐々木教頭) 三者協議会に取り組むと常に「あなたはどう考えるか」を問われ、多くの生徒は自分の意見をもって活発に発言するようになるという。それも、一方的に自己主張するのではなく、「異なる立場の意見に耳を傾けながら合意形成している」と生徒会担当・赤塚輝美先生。この点には、多くの教員や保護者からも評価する声があがっている。 生徒会として三者協議会に関わった生徒たちは、そこから学んだことについて、「多様な視点から物事を見るようになった」「多数決より、みんなの納得感を大切にして物事を決定することが大切だと気づいた」「意見が分かれても歩み寄る姿勢が身についた」などと語り、成長の大きさがうかがえる。 「社会に出てからも本校での経験を活かし、自分は無力だからと諦めるのではなく、自分も他者も大切にしながら正しい方向に変えていく姿勢をもっていてほしいですね」(原校長)生徒一人ひとりが主体者として考え行動できることを目指す自分の意見をもち多様な他者との合意を図る18年度の「三者協議会」では、それまでに各学年で取り組んできた「授業づくりの運動」についての報告のあと、生徒会からの2つの要求について協議した。生徒会長/2学年・倉澤夏樹さん(写真左)生徒会副会長/1学年・巖谷龍一さん(同右)●三者協議会に取り組んで一番良かったのが、自分とは違う視点を知ったことです。「先生だったら?」「保護者だったら?」と別の視点から物事を見て、みんなが納得できる解決策を考えるようになりました。今年度の三者協議会は、「授業環境の改善」に重点を置く予定です。授業中にスマホの使用やおしゃべりをしてしまう人の話も聞いて原因を考えつつ、授業に革命を起こすぐらいの気持ちで取り組もうと、生徒会メンバーと話しています。すぐには解決しなくても、何年も積み重ねれば改善していくはず。そう信じてやっていきます。(倉澤さん)●僕は中学校時代、恥ずかしくて、率先して発言や行動をすることができませんでした。そんな自分を変えたくて、この学校に入学し、生徒会執行部にも入りました。話し合いでは意見の対立もありますが、両者が歩み寄るポイントは必ずあるはず。そこを目指して話し合うよう心掛けています。また、決定事項の報告は、単に「こうなりました」ではなく、経緯も含めて説明するようにしています。今は前に出る苦手意識はなくなり、やりがいをもって活動しています。(巖谷さん)みんなの納得を引き出す大切さを学んだ生徒の声14年度● 4階トイレ利用開始● 制服リニューアルの決定15年度●男女更衣室の冷暖房設置16年度●制服リニューアル実施17年度●男子の髪型「ツーブロック」の許可●学校感染症(インフルエンザ等)による皆勤賞取り消しの廃止18年度●女子トイレのサニタリーボックスの交換三者協議によって実現したこと(過去5年間)図3※先生・生徒の所属・学年などは取材当時のもの生徒の資質・能力を育む「特別活動」大東学園高校(東京・私立)252019 MAY Vol.427

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る