キャリアガイダンスVol.429
19/66

で行くような高校です。 一方で、先生方のがんばりを頼みとし、実践を普通科の枠組みで維持することに限界を感じていました。その矢先に国が創設したのが総合学科でした。そこで、これまでの取組をベースに「生き方を学び、学び方を学ぶ」というコンセプトを掲げます。後に校長となる易えき 寿ひさや也先生は、「国もなかなかいいことを言いよる」と笑いながら話していました。国の政策を批判的に、つまり非難ではなく実践の最前線できちんと吟味する力を発揮していたことを、とても誇らしく思ったことを覚えています。 国が主導する施策だとしても、それを上回るビジョンをもっていれば、プラスに働くこともあります。育てたい生徒像を念頭に、効果的だと思えば力を注げばいいし、そうでないならば代わりに何をすればいいかを教員間で改めて問う。形式主義の罠に陥り、目的を手段に隷属させないようにしたいものです。 日本の教育改革の特徴のひとつはフォアキャストであると言われます。課題を前に、「あれも必要、これも必要」と足していくことで、現場の先生方は首を絞められてしまいがち。そうではなく重要なのはバックキャスト。つまり、ビジョン(社会像・学校像など)を掲げ、そこから逆算して何が必要かを考えていくこと。現在に右往左往させられるのではなく、社会の未来像を意識しながら、生徒の現実から始めることが必要なのです。 そのためには余計な業務は削り、「これは不要」と跳ね返す。加えるときよりも、何かを削るときにこそ当事者の考え方が問われます。 インクルーシブ教育で注目されている大阪市立大空小学校の初代校長、木村泰子先生は、法律や条例に違反しないことであれば、当該校の学びにとってマイナスになるような行政からの依頼事項は凛として断るそう。校長にはやるべきことの取捨が、かなりの程度可能です。 松原高校には、「肩幅の狭い」先生未来の社会像から逆算したい。右往左往させられる時代だからこそ、生徒の現実から始めたい未来のために「不要なことはしない」決断を学の授業が行き詰まるなか、先生方の手弁当で自由選択講座という参加型の授業を展開したりなど、探究型の学びやインクルーシブ教育、あるいはキャリア教育に、より深い次元で先駆的に取り組んできた、「特別」を地生徒のしんどさに向き合い、教員のしんどさにも向き合う「未来を創る主体」を育む学校づくりへ生徒と共に踏み出す高校改革とは?192019 OCT. Vol.429

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る