キャリアガイダンスVol.431
56/66

美術の授業で、絵や彫刻や色彩で表現する楽しさはもちろん届けたい。ただ、生徒たちは美術の道だけに進むのではない。多様な進路に向かう生徒に対して、授業の学びはそれだけでいいのだろうか? その問いと向き合った実践をご紹介します。取材・文/松井大助撮影/川原 亮大学で木材工芸を専攻し、美術と工芸の教員免許を取得。卒業後、広告代理店や劇場職員を経て、北海道の教員に。2010年より、北海道高等学校教育課程改善会議構成員も務め、教員研修や教育研究大会の講師などを通して、道内の高校美術・工芸教育の充実も進めている。美術八やえがし重樫 善照先生い」と思い描いてきたことがある。 「これという答えのないものに直面して判断を迫られたとき、どうしたいかを自分で考えて『自分なりの答え』を見出す力を身に付けてほしいと思っています」 「自分なりの答え」を見出す力がつくように、八重樫先生の美術の授業では、生徒がただ絵画や彫刻を制作するのではなく、前段階として「どんな作品にするのか」を自己と向き合って〝構想する時間〞をたっぷり取っている。また、制作途中や完成後に〝作品を振り返る時間〞や、生徒同士で作品の意図も含めて発表・鑑賞し合い、〝他者の意見を聴く時間〞も設けている。振り返りや他者の意見を通して、自分の考えをさらに深めるためだ。 そんな構想・制作・振り返りからなる創作活動を、「美術Ⅰ・Ⅱ」の授業ではさらにメインテーマも設けて行っている。 1年生の科目「美術Ⅰ」の授業で、生徒が向き合うテーマは〝自分〞だ。 彫刻の単元では、石を彫って磨いて「自分のこころ」を表現することに挑戦した。まずはワークシートを使い、おのおのが「自分のこころ」を捉え直す。ワークシートにはもやもやなど擬態語・擬音語が並んでいて、生徒は自分の状態に近いものを選んで 八重樫 善照先生がかつて勤務した学校では、生徒が大学進学を目指して懸命に勉強をしていた。その努力は称賛に値したが、やみくもに勉強して疲弊したり、さまざまな要因から保健室登校になる生徒もいて、「大人の言うことを純粋に受け入れすぎる」という危うさも感じたという。 一方で、今いる北海道札幌英藍高校では、生徒たちが進学から就職まで多様な進路選択をすることもあり、例えば教員が勉強を促しても、表面的には従いつつ自分が必要性を感じなければ受け流す、といった「わりとたくましい一面をもっている」と感じている。ただ、では本当に自分のやりたいことを選んでいるかというと、その点では少し疑問がある。 「これまでに何かに懸命に取り組んできたというよりは『そこそこがんばってきました』という生徒が多く、自分の本来もっている力に気づかずにきた生徒が多いと感じているのです。私も中学生の時はまさにそのタイプだったので気持ちはわかるのですが、『もうちょっと欲をもっていいのにな』と思うんですよね。自分のやりたいことをしているというよりも、まわりに合わせて〝安易な選択〞をしている、と感じる部分があります」 だから、これまでと今の高校では生徒のタイプは違うが、共通して「こうなってほし答えのないものに対して自分の答えを見出せるように〝自分〞や〝社会〞をテーマに生徒が作品を構想して表現する生徒に対する想い授業の実践何をしたいか自分で考える力を生徒を見取って授業をデザイン札幌英藍高校(北海道・道立)今号の先生562020 FEB. Vol.431

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る