キャリアガイダンスVol.434
22/66

「高校生記者」という企業取材を通して将来を考えるキャリア学習を立ち上げ、毎年、大学生ボランティアと連携して実施していました。参加生徒はロールモデルを発見したり、取材やプレゼンをして自信がついたりといった効果があって、私が異動した後は他の先生が受け継いで続けてくださっています。マニュアルさえあれば続くわけではなく、なぜこれをやるのかという活動の意義を周囲の先生方に伝え、情熱をもって自分が働きかけてきたことで、持続可能な取組になったと思っています。上田 私は当初、やりたい企画がなかなか通らなくて苦労しました。民間企業でやってきたように論理的に説明しても受け入れられず、「なぜわかってくれないの?」といら立ったことも…。でも、あるとき、「私と意見は違っても、どの先生も生徒の成長に資することをしたいと思っている仲間なんだ」と気づいたんです。今、周囲にはこちらの企画にすすんで乗ってくださる先生方ば組むとき、どんなことを大切にしていますか。伊藤 先ほど生徒との対話を心掛けていると言いましたが、対話は教員間でも大切にしたいと思っています。しかし、本校は教科別の職員室になっていて、他教科の先生とはなかなか話す機会がありません。そこで昨年度、外部の研修プログラムで考案した対話のワークショップを先生方向けに開催しました。勤続2年目の若輩者が言い出すのは勇気がいりましたが、先輩に相談したら「面白いやん、やろうや」と背中を押され、校長先生の賛同も得て行うことになったんです。自由参加でしたが二十数名が集まり、予想以上に先生同士が心を開いて話し互いを認め合えた様子でした。これをきっかけに対話を促す活動は今後も続けていきたいですね。高橋 私は新しい取組を始めるとき、「自分じゃないとできないこと」をしていきたいのですが、同時に「自分がいなくなっても持続可能」にしないと意味がないとも思っています。前任校では、総合的な学習の時間の一部として高橋 これからは教科以外のところで自分のテーマをもって、「プラスα」に取り組んでいく必要があるのではないでしょうか。私にとってのプラスαとは、SDGsを通して、私たちの生きる社会はこうなっているのだと課題も含めて伝えていくことだと考えています。そのために教員である自分自身も常にアンテナを高く張って、知識や情報をアップデートし続けたいと思っています。廣瀬 私はよく生徒に、「教師という仕事はやればやるほど深まる。選んで良かった」と話します。授業にしても完成形はなく、昨年度の指導案を出してきてその通りにやろうとしても、一年前と同じ熱量ではできません。この一年間で自分がアップデートしてきたことを反映させて「絶対面白いぜ!」と思えることをして、初めて生徒を引き込むことができます。そのために、学校の枠にとらわれず、どんどん外に出て学んでいきたいですね。―同僚の先生方と共に何かに取り互いの良さを認め合う教員集団を見て、生徒も育つ学校へ (廣瀬)教員が外に「発信」していくことで情報と仲間が集まってくる (上田)同僚に対して大切にしていることは?教えるのが好きだったことと、高校時代が楽しく職場にしたいと思ったことから高校教員に。2年間の講師を経て07年度に新規採用となり、米沢興譲館高校に着任。16~18年度は進路指導主事を務める。18年度同校に探究科が設置され、19年度から探究課長、および進路指導課副主任に。米沢興譲館高校(山形・県立) 廣瀬辰平先生廣瀬先生のアクション若手・中堅向け進路勉強会、授業力向上セミナー、主体的な学びのための問いづくりセミナーなど、積極的にさまざまな外部研修に出掛けて学んでいる。学んだことを自分自身が実践のなかに試行錯誤しながら落とし込み、さらに、実践してみて学校全体に必要だと思った内容は、校内研修を実施して他の教員と共有している。まず自分が校外で学び学校に持ち帰る外部講師なしで廣瀬先生が実施した「探究×キャリア教育」について職員会で理解を深めるための研修。知っていることを教えるのではなく、生徒の力をどのように伸ばしていくのかを考えることを目指したという。222020 OCT. Vol.434

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る