キャリアガイダンスVol.436
7/66

―まずはまじめで素直でおとなしい生徒のイメージを伺えますか。吉岡 どんなこともちゃんとやろうとし、静かなイメージでしょうか。田中 教員が言ったことに疑問を投げかけたりせずに取り組む印象です。大城 言われたことを丁寧にやる生徒。意思が見えにくい面もあるかなと。神谷 勉強を一生懸命やり、規則も守る生徒。それでおとなしいと、問題ないと教員が見過ごしがちです。―そうした生徒の割合は。神谷 学校や学年によっても違い、一概には言えないです。例えばうちの学校は服装も髪形も自由で、金髪の生徒もいます。ただ、長いスパンでいえば「はみ出さない」感じの生徒は増えた気がします。もっとエネルギーを出してよいのに、と思うので。大城 今いる学校は、地域の伝統校で、素直でまじめな生徒が多いと感じています。前任校は都市部にあっていろいろな中学校から生徒が集まっていたのですが、その学校と比べると、おとなしいイメージもあります。吉岡 勤務校は定時制高校で、入学する生徒の約半数は不登校を経験しています。それもあって、特に1年生のころは、休み時間中、誰とも話さず席に座っている生徒が多く、半分くらいはおとなしい感じです。取材・文/松井大助やるべきことを丁寧にきっちりとできる自ら動くのは苦手で正解を欲しがる言われるがままで思考停止の場合も人の意見に耳を傾けて自分の糧にできる主張することができず衝突を怖がる礼儀正しく挨拶もでき空気も読めるまじめで素直でおとなしい生徒って?教師はそんな生徒の成長にどう関わるか「まじめで素直でおとなしい生徒が多いのだけれど」といった声を全国のさまざまな高校の先生から聞くことが増えています。そうした生徒のどこに課題を感じ、その生徒のもつ良さをどう伸ばしていきたいのでしょう。オンライン座談会で、先生方に率直な思いを語り合っていただきました。オンライン座談会72021 FEB. Vol.436

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る