キャリアガイダンスVol.437
15/66

揺さぶりに対し再度、行動の背景を振り返る先生たちここまでの対話で気持ちが動いた瞬間は?「自分ごと化」で意見がまとまりそうだったが…橋口「自分ごと化」がみんなの共通の認識だったこと。多賀尾﨑『自分ごと化』はパターン化された言葉で、実はみんなが違う意味で捉えていることが往々にしてある言葉。それぞれがどう解釈しているかを明らかにするために意味を分解してもらおうと思いました。ファシリテーターの意図内省タイムにお話ししたように、今感じ始めたことを聞いてみました。ファシリテーターの意図皆さんはどういうときに「自分ごと化」できますか?それぞれに異なる「自分ごと化」の意味を共有していく自分がつながっているかどうか。例えば地域研究で、その地域の輪に自分が入っているかどうか。多賀ビジョンが見えているとき。橋口それをやったらいい方向に動くと、意味を感じられるとき。尾﨑「振り返り」も自分ごと化に必要。キャリア・パスポートもそれにつながっている。社会に出てからも振り返りが有効だと認識できる。多賀本校では手帳を使って目標設定、反省をしている。振り返りの見える化が大事。尾﨑私はやっぱり「つながり」がキーだと思う。「誰かのため」「生徒同士」も「つながり」を感じる。つながりが機動力になりまわりの自分ごと化にも影響を与えて高め合える。それが自己有用感になっていくのでは。多賀ここまでお互いの考えや失敗経験も含めて相互理解を重ねてきたので、後はこのメンバーで何を生み出したいかは参加者に委ねようと、思い切って手を放しました。ファシリテーターの意図創造的対話は自然になるものなので、無理に創造的にしようとしなくても大丈夫です。このメンバーで話すことはもうないかもしれない。だとしたら残りの時間で何を話したいですか?皆さんで話してみてください。対話のピッチが加速、普段やっている実践に対し、次々と新しい意味づけが生まれる自分が「自分ごと化」できたのは「誰かのため」と思ったとき。橋口先輩講話は話す本人も振り返るので、お互いにとって有効。尾﨑教員ばかりがファシリテーターをやるのではなく、授業でもできる子がつまずいている子を助けるなど、生徒同士で助け合ってやることも自分ごと化になりそう。尾﨑あとは「場づくり」。先輩全員が後輩全員に体験談を話す場をつくって成長した学校事例がある。橋口フェーズ自分たちの行動の意味づけ、やりたいことにまで発展ファシリテーターが手を放すことで、生徒の主体性を軸にこのメンバーと話したいことがあふれ出し、日頃の学校活動の意味がつながり、次にやりたいことまで出てきたフェーズ。市販の「3年手帳」を生徒に書いてもらったら、去年の自分からの成長を比較できるかも。橋口主体性とは何かを考えながら、次年度にやるべきことや、やりたいことのヒントが見えてきた。対話って面白い!もっと皆さんと話していたい。多賀見守ることが大事だけれど、それだけでは動かない生徒もいる。動き出せば面白さや意味を感じられることもあるので、そのきっかけになれば。あくまでもそのための試行錯誤のひとつ。尾﨑時と場合、生徒によって違う。刺さる生徒もいればそうでない生徒もいる。多賀橋口【グループセッションから全体に戻り、個人での内省】一旦、全体に戻り、ここまでの対話について個々で内省。「ここまでは、自分の中にあったものを場に出している状態。ここからは、今感じ始めたことを場にポツンポツンと出す。そんなこともトライしたい」と和泉さんから伝えられ、再びグループに戻っての対話を再開。全体振り返りへ対立を乗り越え、新たな価値を創造する「対話」新たな考えを生み出す対話とは?152021 MAY Vol.437

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る