キャリアガイダンスVol.437
23/66

話から学ぶ力はより強くなります。 対話を取り入れた授業がうまくいくかどうかの要因は、生徒たちの意欲や姿勢よりも、授業デザインにあると私は考えています。重要なのは、何を学び取ってもらうかというゴールを明確にし、そこに辿り着けるように問いを設定すること。最初から答えがわかっていたりすぐに答えが出せたりする問いだと、自分の考えを変えたくはなりませんから、対話による協調学習は起こりません。つまり、学習者の中に変化は生まれません。 例えば、先述した豊臣秀吉に関する問いが、もし「豊臣秀吉がつくった3つの制度とはどういうものか」という問いであれば、太閤検地・刀狩令・身分統制令についてその特徴を学ぶにとどまってしまうでしょう。それを「どんな社会をつくったか」とすることで、生徒は3つの制度を有機的に関連づけ、秀吉がつくり上げた社会をその背景や経緯、その後の社会への影響まで含めて理解できるようになるのです。 自分の考えは不完全であるという前提に立ち、相手の話に耳を傾け、 「対話から学ぶ力」は誰にでもあります。小学生であっても、学力的に困難に見える生徒であっても。しかし、学習者はこの力をいつも使っているわけではありません。この力を引き出す対話の場が適切に用意されていること、さらに、そうした機会を日頃から繰り返していることが重要です。対話から学ぶ力に多寡があるなら、それは場数の多い・少ないによるものです。 授業を適切な対話の場にするために、大切なことが2つあります。1つは、「自分の考えを言っていい」ということ。「授業は自分の考えを表現する場である」という認識を、全員が共有することが大事です。もう1つが、「考え・答えは変わっていい」ということ。対話には人の考えを変える力があります。人の意見を聞いたり話し合ったりするなかで考えが変わっていくのは当然のことだとみんなが思えれば、対のことがわかると、次に考えるべき問題が見えてきます。こうして、継続的に学ぶことができるのです。 わかる・わからないを繰り返しつつ他者との対話を通して「社会的」に構成された知識は、持続的かつ実用的です。それは、問題に対するさまざまな見方・考え方を交わし合い、探索、批判、修正し合うという過程を経て辿り着いた答えは、本質的な理解ができているものだから。対話からは、学ぶべき中身の概念や原理、背景、仕組み、つまり、「なぜ・どうして・どうなっているのか」という根本的なことが学べるのです。 簡単には答えが出せない問題に対して、自分たちで答えをつくっていくのはワクワクする体験です。「わからない」という不完全な状態だからこそ、人はそこに向き合い格闘し、わかろうとする。自ら答えをつくり出すプロセスは、創造です。対話から創造が生まれることこそが、対話から学ぶ授業の醍醐味なのです。自分の考えが変わることを恐れず、それを楽しんでいけるか。お互いを高め合う文化をつくり出し、発展させていけるか。この先のVUCAの時代には、他者との対話により未来をつくっていく力が問われるでしょう。ですから、高校生の間に日常的に対話による学びを経験しておくことは、とても有意義なのです。不完全だからこそ、もっと学びたいと思えるようになる。そして、どこまでいっても学びに終わりはないと気づくことで謙虚になれる。自ずと、進学へのモチベーションも変わってくるのではないでしょうか。 対話による深い学びを生み出す原動力は、やはりコンテンツの面白さにあります。高校の先生は各教科のプロですから、教科の面白さを軸に、教室に対話が巻き起こるようなワクワクする授業づくりに、ぜひ挑戦していただきたいと思います。生徒を信じてやってみると、必ず授業は変わります。対話力仲間との対話から学ぶ授業をデザインする!(白水 始著/東洋館出版社)認知科学の理論と、「知識構成型ジグソー法」を用いた協調学習の授業実践に裏付けられた、学びのエビデンスが詰まった1冊。対話によってより良い答えを共創するなかで、一人ひとりの学習内容への理解が深まる明確なゴールと最適な問いを設定する授業デザインを対話から学ぶ力が、他者と協働する未来創造につながる対立を乗り越え、新たな価値を創造する「対話」生徒を信じ、対話が巻き起こる授業づくりを232021 MAY Vol.437

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る