キャリアガイダンスVol.437
35/66

 劇作家としての活動の傍ら、私は折に触れ「対話」の重要性や難しさについて発信してきました。1990年代後半には、演劇的手法を取り入れたコミュニケーション教育のワークショップを学校現場などで始めています。 今もそういうところがありますが、当時のコミュニケーション教育は、「〇〇さんのことをよく理解しよう」など、ただでさえ同調圧力の強い教室で、必要以上に協調性に寄った相互理解に重点が置かれているようで、私は違和感を抱きました。「何をそんなにわかりあいたいのか」と。そこには無自覚のうちに、わかりあえる可能性のない人や、交わるつもりのない人をあらかじめ排除しようとする論理が隠れている気さえしました。 子が親の思い通りには動かないように、人間は一人ひとり違います。同じような環境の下では差は見えにくいかもしれませんが、今や価値観もライフスタイルも多様化しているうえ、国籍も文化も異なる人々と共存する時代です。要するに、同じ日本に住む人同士でもバラバラ。基本的に、人間はわかりあえないものなのです。 そうしたなか、心からわかりあえることを前提としたコミュニケーションを考えるのか。それとも、わかりあえない人間同士が、粘り強く、どうにかして共有できる部分を見つけだすことから始め、そこに少しの喜びや新たな発見を見いだそうとするのか。その差は大きいと思っているのです。 だから私は高校生に、対話やコミュニケーション教育によって、人と人とがわかりあえるバラ色の未来が開けるんだ、などとは言いません。けれど希望を込め、こう伝えるようにしています。「心からわかりあえないんだよ、すぐには」とか、「心からわかりあえないんだよ、初めからは」と。 ここで私なりに言葉の整理をしたいと思います。「対話」を辞書で引くと、文字通り「一対一で話すこと」とか「向初めはきっと「わかりあえない」。でもそんな〝対話〞から希望は生まれる劇作家・演出家でありながら教育現場にも精力的に足を運び、今年度、芸術文化観光専門職大学の初代学長に就任した平田オリザ氏。90年代から訴え続けてきた「対話」の価値について改めて伺いました。芸術文化観光専門職大学 学長劇作家・演出家・青年団主宰平田オリザひらた・おりざ●1962年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。青年団主宰。第39回岸田國士戯曲賞ほか受賞多数。演劇活動のほか多方面で教育活動を展開。ワークショップの方法論に基づく教材が小・中学校の国語教科書に採用される。兵庫県立・芸術文化観光専門職大学(2021年4月開学)初代学長。『わかりあえないことから』(講談社現代新書)など著書多数。人間は一人ひとり違う価値観も考え方もバラバラ「察する文化」から抜け出し多文化共生型の対話のスタイルに取材・文/堀水潤一 撮影/平山 諭対立を乗り越え、新たな価値を創造する「対話」初めはきっと「わかりあえない」。でもそんな“対話”から希望は生まれる352021 MAY Vol.437

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る