キャリアガイダンスVol.440
23/66

 佐久長聖高校では、佐藤 康校長が就任した2015年度に、ノーチャイム制や、自由な服で登校できるカジュアルデーを導入した。また、校則で禁止事項を設けて違反を取り締まるという従来型の指導は行わず、服装などが乱れた生徒がいたら個別に話し合うというスタンスを取った。生徒に「ルールを守らせる」のではなく、生徒に「自分で考えて行動する」ことを求めるようになったのだ。 こうした取組を、佐藤校長はニつの思いを抱きながら進めてきた。 一つは、「生徒が好きなようにできる自由な環境にすることで、成長を後押ししたい」という思いだ。 その思いは、中学校や高校で柔道部の顧問を務めるなかで培われたという。自主性重視の指導で、のちに世界大会のメダリストになる選手や、日本一になる選手を複数人輩出。その体験を自ら検証するなかで「生徒が一番成長するのは、本人が好きで楽しくやっているときだ」と確信したのだ。 「押しつけられたのではなく、本人が『好き』でやっているときは、簡単にへこたれませんし、自ら貪欲に学びます。『好き』を出発点に、自然にがんばりたくなる環境を整えることが教職員の役目だと思うのです」 もう一つは、「ルールありきではなく、自分で自由に考えて決めることを通して、幅のある選択をできるようになってほしい」という思いだ。 「例えば約束時間は常にきちっと守るのがよいかというと、5分前行動や10分前行動、準備中の相手を訪ねるなら数分遅れがよいこともあり、絶対の規準はありません。そもそも『自由』とは、『勝手気ままにふるまう』ことではなく、周囲との関わりのなかで『互いに認め合える範囲を考えながら、やりたいことをやる』ことだと思っています。そうした柔軟性、バランス感覚を養ってほしいのです」 カジュアルデーは月に2回。服の着こなしを工夫して楽しむ生徒も増えているという。2019年度からは年1回のスペシャルカジュアルデーもスタート。教員が「ハロウィンを真似てみたら」と投げかけると生徒も乗り気になり、仮装を楽しむようになったのだ。相当な労力をかけて、着飾る生徒も現れた。 「服選びが『面倒くさい』から『楽しみ』に切り替わると、懸命に準備するし、すると自信も生まれ、本人の成長につながるのです」(佐藤校長) 生徒が自由を楽しみすぎて、度を越したらどうするのか。実は服装でもそれ以外でも、教員から「どのラインまでOKか、学校の方針を示すべきでは」という意見が時折出るという。しかし、その声を受け止めてきた堀内浩彦教頭は「ルールは決めない」路線を貫いてきた。 「ルールを決めて『学校の決まりだから』と指導するほうが我々は楽です。ですが、ルールで縛らないほうが、例えばある生徒の服装にしても、『それはどうなんだ』という先生から『その程度は問題ない』という先生まで出てきて、周りの生徒の反応も分かれ、本人がいろいろと感じます。継続すると、生徒自身が『これはOKで、これ以上は周りの目が冷たい』などという規準を作っていきます。その過程を大事にルールや制度をなくすことで、生徒自身が考え、創り始める。その環境を創るのが、教員の役割佐久長聖高校 (長野・私立)左から、堀内浩彦教頭、佐藤 康校長、佐々木美加先生スペシャルカジュアルデー。先輩の仮装を見て「ここまでやっていいんだ」と感じて、翌年さらに趣向を凝らしてがんばる生徒もいるという。押しつけない自由な環境で好きなものや柔軟性を育てる周囲との関わりから生徒が自分で規準を考える取材・文/松井大助ルールの境界を越える❷1964年創立/普通科/生徒数983人(男子540人、女子443人)/中学校を併設し、中高一貫教育を推進。生徒の「ワクワク」と「ドキドキ」をキーワードに置く。学校データ232021 DEC. Vol.440自分の枠を「越える」学び ~非連続な成長を引き出す5つの越境~「ルール」の境界を越える

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る