キャリアガイダンスVol.440
32/66

 飯南高校は1999年から連携型中高一貫教育を導入するとともに、総合学科として地域に貢献できる人材育成を目指してきた。しかし近年は、少子高齢化・過疎化、連携中学からの志望者の減少、総合学科の優位性の低下などの課題を抱えていた。2018年に赴任した土方清裕校長は、「対話力」「追究力」「創造力」「発信力」を育成し、地域創生の核となる学校像を目指した学校改革を推進している。 学校改革をカリキュラムに落とし込んだ取組が「地域課題解決型の探究活動」だ。それを意義のある取組とするためには、生徒たちが地元をはじめ幅広い地域の人々と関われる機会が必要と考え、産官学民の協力のもと、「地域人材育成コンソーシアム・いいなん」を形成。1年次の「産業社会と人間」、2年次の「キャリアデザイン」、3年次の「いいなんゼミ(総合的な探究の時間)」など3年間を通して、フィールドワークや地元地域でのインターンシップ、多様な働く大人による講演などを生徒に多数提供している。 しかし、飯南高校は最寄りの松阪駅からバスで50分。他地域との行き来は恵まれているとは言えない立地だ。 「オンラインを使えば遠くの人々との交流にかかる時間や費用の節約ができますし、我々教員も生徒を遠方に連れ出すよりも安心できる面もあるので、本校ではコロナ禍前から、オンライン交流を取り入れていました。例えば連携協定を結んで生徒たちの探究活動に助言をしてくれる大学生たちと、初回のみ対面で会い、次からはオンラインにするなどです。コロナ禍により県からのノートPCの貸与やICT環境の整備が進んだことで、イメージしていた活動に環境が追いつき、オンライン交流が加速してきました」(教務主任・多賀秀徳先生) 一方で、2学年主任の坂元利孝先生はこう語る。 「人との交流での熱量の伝わり方は、オンラインは対面にはかなわないと考えています」 しかし、3年前に、AIを活用している飲食店の経営者を講演で招聘した際、その人が自社の取組について話すだけでなく、スマホを使って複数の店舗の従業員たちにテレビ電話をかけ、働く様子をリアルタイムでプロジェクターに投影して見せてくれたことがあった。現在ほどオンライン会議が一般的ではなく、生徒たちは瞬時に遠い場所で働く人たちの様子を目の当たりにし衝撃を受けていた。大きな影響を受け、その会社を志望して就職した生徒もいるほどだった。 「三重県内にAIを駆使している飲食店があるという驚きが一番だったのですが、百聞は一見にしかずで、離れた場所の出来事をリアルタイムで見たという、映像の情報力の強さを実感しました」(坂元先生) 同校が講演やワークショップを依頼する対象は、本気の熱意をもった大人地域課題解決型の探究活動で外部との交流が盛ん遠方で今起きていることをオンラインによって体感リアルの熱量とオンラインで広がる世界の相乗効果で、生徒の学びが自走し始める飯南高校 (三重・県立)前列左より、五いらご十子幸成先生(商業科)、土方清裕校長、後列左より、坂元利孝先生(2学年主任)、多賀秀徳先生(教務主任)、杉野直樹先生(1学年主任)AIを活用して飲食店を経営する社長が、オンライン会議方式で複数の店舗にいる社員たちと、生徒たちを交流させてくれた講演会の様子(2018年)。今年の6月に、経済産業省の若手官僚たちと地域創生や地域活性化についてオンラインで意見交流をした。飯南高校含め全国からの8校の生徒たちが参加。取材・文/長島佳子場所の境界を越える❷1948年創立/総合学科(郷土・環境、介護福祉、総合進学、コンピュータの4系列)/生徒数231名(男子148名、女子83名)/地域課題解決型の探究活動を、授業や課外活動で多様に実践学校データ322021 DEC. Vol.440

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る