キャリアガイダンスVol.441
23/66

 帯広駅からバスで1時間。白樺林や牧場などの田園風景が広がる鹿追町の中心部に鹿追高校はある。生徒数は140人。小さな町の小さな高校だが、町からの支援は厚く、全員参加のカナダ短期留学費用やバス通学者対象の運賃補助ほか、寮も用意されている。 2003年の連携型中高一貫教育校化や翌年のコース制導入以降、進学指導にも力を注いできた。だが、部活動終了後などに行われていた補習「鹿ゼミ」は働き方改革の一環で廃止。少子化や生徒の都市志向には抗えず、2020年の入学者は28人となり、2クラスを維持できなくなった。その前年に赴任した俵谷俊彦校長は言う。 「例年、国公立大学に10人ほど合格するなど進学実績は高いのですが、それだけで入学者が増えるとは限りません。また、子どもたちに力はあるものの、どこか受け身。進学以外にも、生徒が主体的に取り組める教育の柱が必要だと感じました」 同校長は、前任の奥尻高校において地域協働の課題解決型学習「まなびじま奥尻プロジェクト」を推進したことで知られる。漁師など各分野のプロの力を借り、リアルな課題に取り組むなかで生徒が変容する様子を目の当たりにしていた。その経験は鹿追町でも活きるはず。そう考え、職員会議の席上、町のさまざまな課題に探究的に取り組むことで、「持続可能な社会づくりの主体者」を育む必要性を訴えた。 だが当初、反応は鈍かった。進学実績に対する自負に加え、「どうせすぐ異動するでしょう」という空気も感じた。確かに2、3年でできることは少ない。そこで俵谷校長は、道教委の校長公募制を活用し、任期を5年にしてもらうよう要望。その際にプレゼンし、後に町議会でも披歴したのが「鹿追アカデミア構想」(24ページ図2)である。 「都市における大学の立ち位置のように、鹿追高校を町の最高学府と見立て、新たな価値を創造し町民に還元するなど、地域創生の核となる構想です」 高校を社会に開くという発想ではなく、高校自体が主体となり、地域社会をけん引していくのだ、という強い意志が垣間見える。その実現の第一歩として、町に要望したのがWi-Fiやタブレット端末の貸与といったICT環境の整備だ。それが整えば、地方と都市の間に何ら差は生じないはず。この信念が、以降、鹿追高校が打ち出すさまざまな施策の布石となった。 校内では、先の職員会議での経験を踏まえ、トップダウンではなく現場から自発的な動きが広がるよう「持続可能な鹿高づくり運営委員会」を発足させた。各分掌の代表に有志、管理職を交え、魅力ある高校になるためには何が必要か、自由に意見を出し合う場だ。 「仲間が真剣に考え提案することに対しては、皆すごく協力的でした。そこに、予想を超える生徒の成長が加わることで、探究に対する見方が変わることを期待しました」(俵谷校長) そして、俵谷校長と同年に赴任してきた若手、熊谷綾真先生を中心に、本格始動直前の「総合的な探究の時間」の年間計画が練られていった。ちなみに熊谷先生の前任は三笠高校。高校生レストランで知られ、地域連携部という部高校が、小さな町の最高学府となり持続可能な社会の主体者を育てる。その際基盤となるのがICTの力小さな町の小さな高校が地域創生の核となるという構想外部の大人がプロボノメンターとして、無償で生徒を支援ICTも武器に地域内外の人とつながるプロボノメンター(大学教員等各界のプロ)鹿追町の人々・大学生鹿追高校 (北海道・道立)取材・文/堀水潤一図1:鹿追高校における社会との連携イメージ1950年開校/普通科/生徒数140人(男子78人、女子62人)/ICTを基盤に、鹿追町を舞台とした探究学習を教育課程内外を問わず推進。郡部小規模校のリーディング校として魅力ある学校づくりに努める。学校データ右から、俵たわらや谷俊彦校長、豊とよた田裕子先生、熊くまがい谷綾りょうま真先生鹿追高校鹿追町の人々オンライン公設塾寮鹿追創生プロボノメンター鹿追中、瓜幕中(中高一貫教育)部活動改革プロジェクトチーム町教委、町役場カナダ短期留学道教委、十勝教育局大学、企業スポーツ庁232022 FEB. Vol.441社会と共に生徒を育てる社会と共に生徒を育てる高校事例

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る