① 自分のやりたいことを アウトプットしてみる自己開示Disclosure②背中を押して貰い、 パワーを貰うエネルギーを受け取るEncouragement③ 目的をもって探ってみる目的のある探索Search④ 試しにやってみる試行Try⑤ 体験を自分のものにする内省・振り返りIntrospection4Vol.441 別冊特集 また、「大きな行動」と「小さな行動」の相関関係を示したのが図3。起業、イントレプレナー(社内起業者)活動、社外活動といった大きな行動をしている人は、「わからないときはすぐに質問する」「他分野・他部門と積極的に関わる」「初対面の人とも積極的に会う」といった小さな行動をしている割合も、おしなべてそれ以外の人たちより高い。 「行動」と言われると、人はつい「大きな行動」を意識し、身構えてしまう。性格的にいきなり大きな行動に取り組むことが苦手だという人も多いだろう。しかし、いきなり無理をする必要はないようだ。「きっかけは小さな行動で十分」だと言う。 古屋氏はこの「小さな行動(スモールステップ)」を5つの類型に分類している(図4)。①、②のように、行動を自分だけの範疇にとどめず、周囲との関係性のなかで実践していくことはポイントの一つ。特に行動することが苦手な人にとっては「②背中を押して貰い、パワーを貰う」は重要だ。⑤の内省・振り返りも、小さな行動を血肉化していくために大切なプロセスだ。 「現代は歴史上最も仕事に関する情報が得やすい時代です。もちろんこれを利用しない手はありません。しかし、いくら多くの情報に触れてもそれだけでは自分の力にはならない。大量の情報のなかから自分に有用な情報を見つけ出すこと、そのための手段を身につけることが重要な時代になっているといえるでしょう。そこで大切になるのが小さな行動です。小さな行動によって得られる“自分だけの情報”を軸にして、世の中に出回っている大量の情報を取捨選択していく。それが若手社会人の成長のカギであることが今回の調査で明らかになったと思います」 小さな行動の積み重ねが、自分だけのものの見方や考え方、自信や勇気を培い、それが大きな行動やキャリア観の醸成につながっていく。図5は、小さな行動と大きな行動、キャリア観の醸成の関係を示したものだ。キャリアの初期の段階でこのサイクルをうまく回すことができるかどうかが、その後のキャリアの充実度に大きく影響してくるということだ。 では、「行動」という観点から考えたとき、高校生や大学生にとって大切なことは何だろうか。古屋氏は、社会人になってからでも、小さな行動から始めることによって、例えばグループ2からグループ1へと移動することは十分可能だという。しかし、行動、特に小さな行動は日々の習慣だ。行動する習慣がないまま社会人になったとしても、すぐにスイッチが入るとは限らない。だからこそ、学生時代に行動する習慣を身につけ、準備運動をしておくことが、社会に出てからの中長期的なキャリア形成を考えたときに大切なことになる。 もちろん行動するかしないかは自分次第だが、行動することが苦手な若者が自分を変えようと思うなら、環境も重要だ。大学選びにあたっても、留学、長期インターンシップ、PBL(プロジェクトベースドラーニング)、各種コンテスト、イベント、サークル活動、学外での社会貢献活動やボランティア活動など、学生が主体的に行動する機会が豊富に設けられているかどうか、それを支援する仕組みが充実しているかどうかは重要なポイントだ。また、行動変容を実現するには、周囲の“人”も重要となる。例えば、アクティブな同級生が周りに数多く存在することは自分自身の行動を促す刺激となるはずだ。また、図4の②で示したように、行動を支援し、励ましてくれる教員や先輩などの存在も重要だろう。 このような情報はWebサイトやパンフレットだけでは十分に得られないかもしれない。特に“人”に関する情報を得るには、オープンキャンパスなどで直接在学生に質問するといった行動が大切になるだろう。このように小さな行動は進路選択の段階から(もちろん今すぐにでも)始めることができる。それ自体が将来のキャリア形成につながる小さなステップなのだ。現代におけるファーストキャリア形成の構造仮説図5これまで行ったことがない経験をする(大きな行動)小さな行動をするキャリア観の充実・ やりたいことは みんなに話してみる・ 初対面の人とも積極的に会う・ 友達に誘われた イベント等に行く・ LINEなどで目的に合わせた グループを作る などキャリアの展望が開ける、わくわくするような仕事生活になる、 仕事へのエンゲージメントが高まる、キャリア自律性が高まる起業、越境、コミュニティ参加、社外活動、イントレプレナー、学び直し などスモールステップ実践の5つの要素図4出所/リクルートワークス研究所「“ありのまま”と“何者”のはざまで。若者キャリア論2020 第5回 2020年からのキャリアづくり入門」(古屋星斗)
元のページ ../index.html#4