カレッジマネジメント206号
71/88

71リクルート カレッジマネジメント206 / Sep. - Oct. 2017当して卒業研究として学生を指導する。「学生が実際に、ものづくりの現場の技術者や研究者と議論しながら研究していくので、社会人としての対応や企業の中でどういう形で技術開発が進んでいくか等が自然に勉強でき、非常に大きな教育効果があります」(太田学長)。大学・学生側の教育成果だけでなく、企業側の「技術開発」「課題解決」に成果も出ている。パンの自動認識レジ「Bakery Scan」はその好例だ。「お客さんがトレイにのせた品を上からパッと撮影するだけで、40も50も種類がある菓子パンを0.5秒の画像認識で判別、計算してレジでレシートが出てくるというシステムを、情報系の卒業研究で開発したのです。製品化されて、今100台以上が稼働しているそうです」(太田学長)。COC事業はまだ卒業生を出しておCOC事業を通じて兵庫県が好きな学生増加に手応え教育事業を推進するにあたり、2013年4月に全学を統括する地域創造機構が設置されている。東キャンパスは元の神戸商科大学キャンパスなので、「ひとづくり」に取り組む。もともと姫路工大だった西キャンパスには、教員OB、大企業の研究開発部門出身者、県立工業技術センターの元職員等特任教授やコーディネーター等15名が在籍する産学連携・研究推進機構が置かれ、「ものづくり」に強い。2つのキャンパスにはそんなカラーの違いがある。姫路工大時代には工学部長も務めた太田学長は、西キャンパスの産学連携・研究推進機構の取り組み事例として、「地域連携卒業研究授業」を挙げた。「新しい技術を開発したい、技術課題を抱えている、しかし中小企業では自社での取り組みが難しい。県内企業のそういった課題を卒業研究のテーマとして大学に提案してもらうのです」(太田学長)。卒業研究としてふさわしいものが毎年6~7件採用され、適した教員が担ようにする。このプログラムにはどの学部の学生も参加でき、経済・経営・看護の3学部は大学本部のある神戸商科キャンパス(通称・東キャンパス)で、工・理・環境人間の3学部は姫路工学キャンパス(西キャンパス)で受講する。「COCフィールドワーク基礎演習」では両キャンパスの学生が入り交じる。「COC概論」の履修人数は、2017年度は東西キャンパスを合わせて約340人。「COCフィールドワーク基礎演習」は、定員30人程度で、希望者多数の場合は選考を行う。COCに先行する人材育成の特別プログラムに、コミュニティプランナー(CP)プログラムがある。宮城大学(県立)との共同で、文部科学省2012年度大学間連携共同教育推進事業に採択、事業期間終了後も協定を結んで継続しているもので、その目標は、1995年1月17日の阪神・淡路大震災と2011年3月11日の東日本大震災をそれぞれに経験した兵庫県と宮城県の公立大学が手を携えての復興人材育成だ。「看護学部、経営学部、環境人間学部の3学部が中心となり、さらに宮城大学と組織の垣根を越えて共同で運営している事業です。遠隔の授業だけでなく、学生が宮城へ行ったり、宮城の学生がこちらへ来たりもしています」(髙坂 誠副学長)。「CP概論」「CPフィールドワーク演習」を基礎にしたカリキュラムフォーマットは、COC「五国豊穣プログラム」と共通だ。これらの地域連携「ひとづくり」の東キャンパス、「ものづくり」の西キャンパス五国豊穣プログラム履修マップ「ひょうご学志」認定※所定の単位(合計20単位以上)取得で認定証を授与※各学部の専門科目などから、プログラムの趣旨に沿った地域志向科目を編成した“選択科目群”【編成科目例(一部抜粋)】■全学部対象の科目 地域創造論Ⅱ、地域資源フィールドワーク(田園と生態系の保全と再生)など■経済学部専門科目 経済学フィールドスタディ、経済地理学、地方財政論など■経営学部専門科目 現代企業論、産学連携講座、ビジネスプラン作成など■工学部専門科目 工業経済学、環境安全工学、工学倫理など■理学部専門科目 生物化学6、神経生物学2、分子生物学1など■環境人間学部専門科目 多文化共生教育論、災害情報論、地域コミュニティ論など■看護学部専門科目 コミュニティヘルスケア実習、高齢者発達・生活看護論などCOC概論(2単位)COCフィールドワーク基礎演習(2単位)※平成29年度は6つのプロジェクトフィールドで開講地域課題実践演習(各2単位/4単位以上)地域発展科目(8単位以上)1年次前期1年次後期2〜4年次

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る