カレッジマネジメント207号
66/70

取り入れた提案ができるような技術者の育成をそれぞれ目指している。こうした人材を育てる建築学科棟では、「コミッショニング(性能検証)」というファシリティ・マネジメント手法を採用した。これは、企画段階に基本方針となるOPR(企画・設計要件書)を第三者であるコミッショニングチーム(建築学科の教員で構成)が定め、設計プロポーザル段階で設計者に提示し、施工段階までOPRに定めた目標に叶った設計・施工が実現されているか検証する手法のことだ。設計は、古谷誠章+STUDIO NASCAが手がけた。地上4階建ての館内には、1Fに製図を行う「デザインスタジオ」「講評室」、2Fに「講義室」「アクティブラーニング室」、3Fに「教員室」「ゼミ室」、4Fに「意匠・計画系ラボ」「構造・生産系ラボ」等を配置した。コンセプトは、大きな木の下で知識を伝えるという教育の原風景を建築に体現した「大きな軒下空間」。意匠としても特徴的な「樹状柱」を用い、ダイナミックなラーニングスペースを実現した。壁のない「デザインスタジオ」や「講評室」、研究室を他分野と同室にする「ミックスラボ」には、自分の専門以外にも関心を拡げることで、学修効果を高める狙いがある。「将来、プロジェクトに携わったときに、他分野との協働は不可欠。日常的に壁を設けない学生生活を送ることが他者の作業を理解するのに良い効果を与える」と語るのは、理工学部建築学科の脇坂圭一教授だ。また、校舎そのものが活きた教材となるよう、通常隠れている梁や配管設備をあえて見える仕様とした。設備も地域の気候特性に合わせ、採光効率や自然換気で照明・空調エネルギーを抑えるnZEBを目指した。材料には地元の「天竜杉」を用いることで地域活性化をも図っている。さらに、情報デザイン学科の松田講師と協働で作成したオリジナルのピクトサインや、建築家のアフォリズムを随所に散りばめる等全てを教材とし、学びにつなげている。(文/能地泰代)静岡理工科大学は、静岡県で初の建築学科を2017年4月に新設。その校舎となる建築学科棟「えんつりー」を2月に竣工した。「えんつりー」とは、建物の意匠的な特徴である「樹木」と、学生が入学し、社会にはばたく言葉「entry」を組み合わせたものだ。それまで県内には建築学科がなく、他県へ進学する状況が続いていた。産業界からも建築学科を欲する声が高まるなか、建築学が専門の野口博学長就任という好機を得て、設置が実現した。建築学科が育てたい人材像は、静岡ならではの地域課題に対応できる建築技術者だ。建築学科の学生は入学後、①計画・意匠、②構造・材料、③環境・設備の3分野に分かれて学ぶ。①計画・意匠では、縮退社会において地域が持続可能なモデルを計画できる建築計画者・建築家、②構造・材料では、南海トラフ地震に備え、的確な構造形式を提示しうる技術者、③環境・設備では、長い日照時間や、「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風を積極的に68リクルート カレッジマネジメント207 / Nov. - Dec. 2017研究室も他の分野と一室空間の「ミックスラボ」とし、分野融合の新しい研究が生まれることを期待した。

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る