カレッジマネジメント211号
54/78

54リクルート カレッジマネジメント211 / Jul. - Aug. 20182012年発行のカレッジマネジメント175号で、『2020年、そのとき大学は』を特集し、大きな反響を頂いた。この特集では、再び18歳人口が減少する、いわゆる“2018年問題”前後の状況を様々な観点から予測したが、現状を見ると概ね大きな方向性はずれていないと思える。今回の特集は、2030年の社会環境の変化と、高等教育状況について予測した。文部科学省は、中央教育審議会将来構想部会(以下、将来構想部会)において、2040年の大学のあり方について議論を進めているが、18歳人口の減少ペースを考慮すると、日本における高等教育機関の危機はもっと早くやってくると考えられる。ついに2018年が到来した。今後未来をどう描いていくのか、非常に難しい時代に突入した。だからこそ、大学全体のグランドデザインやビジョン、中期計画が必要となる。しかし、中期計画を策定するためには、根拠となるエビデンスが必要となる。そのため、巻頭(P4〜5)に、2012年に作成した未来年表を、2030年までのものにアップデートした。今回の特集から見えてきた2030年に向けた高等教育機関の展望をまとめてみたい。2030年までを俯瞰すると、社会が大きく変化する。まず産業構造が大きく変化する。日本の生産労働人口は現在より12%減の5800万人まで約800万人減少する。四国約2つ分の人口に相当する労働力がなくなることになる。不足分を補うためには、女性や高齢者の活用だけでなく、外国人労働者等、多様な労働力の活用が必須になる。様々な人々と一緒に働くための、本当の意味でのダイバーシティへの対応、異文化コミュニケーションへの対応が必要となる。一方、2030年には、欧州や中国も人口減少局面に入っているため、優秀な外国人労働者の獲得競争が本格化すると思われる。これは、逆の視点からみると、日本人が優秀な外国人労働者として、海外で活躍できる道が広がるという意味でもある。ますますグローバル化への対応は不可避なものとなってくる。さらに、不足分を補うためにはAI及びロボティクスの活用等で、生産性を高めることが重要になる。既に、大手銀行では窓口業務等が自動化されており、2030年に向けて、ホワイトカラーの仕事の自動化が本格的に進められると予測される。そうすると、仕事がロボットに奪われてしまうと考えてしまいがちだが、そうではない。仕事の種類や内容が変化し、新しい仕事が生まれてくるからである。その時の人材ニーズは、AIやロボットを活用する側の上流工程(企画職、研究開発職等)、IT関連職や、代替が不可能な高付加価値な営業・サービス職等になると予想されている。そうした未来において、大卒人材について求められるのは、AIやロボットではカバーできない、創造的な思考能力、高度なコミュニケーションを必要とするソーシャル・インテリジェンス、マニュアル化できない非定型への対応といったスキルである。知識・理論を用いて思考し、高い付加価値を発揮できる力が必要となってくるのである。編集長の視点特集 2030年の高等教育生産労働人口減少、本格的なダイバーシティ、AI・ロボット化の進展2030年、社会の展望2030年の高等教育を展望する「本学ならではの価値」の明確化が生き残りのカギにリクルート進学総研 所長リクルート『カレッジマネジメント』編集長小林 浩

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る