カレッジマネジメント213号
23/74

23リクルート カレッジマネジメント213 / Nov. - Dec. 2018働かせながら、知識を相互に関連づけてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう過程を重視した学習の充実が必要」だからである。本校では、この「探究する力」を伸長するために、東京都教育委員会指定の「知的探究イノベーター推進校」として、通称「探究と創造」の時間を開設した。生徒はこの時間で、自らテーマを定め、調査研究して、課題を解決し、成果物としてまとめ、身につけた表現力を実践する。正解のない時代を生き抜くために、既に存在する答えを見つける力ではなく、仲間と共に学ぶなかから、納得できる解を創りだす力を培うのが目的である。研究テーマの設定の仕方、論理的な文章の書き方、WordやPowerPointの操作、図書館や博物館の利用等、校内・校外を学習の場とし、教員と外部講師が連携して生徒の学習指導に当たる。1年次で研究の基礎的方法を学ばせ、2年次で本格的な課題研究(論文作成)に取り組む。1年間の先進校視察や教材開発の準備期間を経て、授業実践者と授業分析を行う委員会が連携した組織の下、教材のデータ蓄積と授業実践記録の集積による継続可能な授業実践を行っている。学習指導要領の改訂の基本的な考え方は、「未来社会を切り開くための資質・能力を一層確実に育成すること」である。その資質・能力は、前述した学力の3要素「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性」である。この学力の3要素を、「何を学ぶか」にとどまらず、「何ができるようになるか」を明確化させ、「どのように学ぶか」で主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を迫り、学習者に育むことを狙っている。本校は、その動きを見越して5年前から、「主体的な学び」を明確に学校経営計画に位置づけた。教科・科目の学習はもとより、学校行事や部活動や生徒指導にも「主体的な学び」の姿勢を求め、さらに、「オプショナル活動」として、教師から与えられた活動ではなく、自ら学びの場を探し出すことも奨励している。①「主体的な学び」のための授業改善教科・科目の特性を十分に考慮しながら、「やり取りのある授業」「生徒自らが納得できる解を創る」授業を目指している。教師は、「なぜ」「どのように」等開かれた発問を心がける。( )に正解の単語を補う教材ではなく、自分で考えたことや自分で調べたことを文章で書きこむプリントやノート作成を求める。自分で調べる・グループで相談してまとめる・みんなの前で発表するという授業形態を取り入れる。定期考査は、その単元で学んだことを応用して解答する初見の問題も出題する。授業評価アンケートでは「この学習が役立ったか」「この学習で自分が進歩したか」を生徒に問うて、自己評価させる。こうした学習活動を通して、生徒の姿勢は、指示待ちの学習・一人で学ぶ学習から、自らが主体者となった学習・協働して納得解を創る学習へ変化している。覚える学習から、知識を編集して考える学習へ進化している。受験のた(2)「主体的な学び」特集未来の学生を育む高校の改革図表1 知的探究イノベーター<自律><自学><イノベーター(開拓者)>新しい価値の創造主体的な学び・鍛える授業創造力探究知識・技能チーム三田志教養CREATIVITYSELF-EXPLORATION課題研究RESEARCHAMBITIONWORLDLINESSKNOWLEDGESKILLS思考力・判断力・表現力等CRITICAL THINKINGJUDGEMENTEXPRESSIVENESSユネスコスクールSDGs(国際社会の共通課題解決に向けた探究)ESD(持続可能な開発のための教育)大学 企業 地域国際機関(大使館等)図書館 研究機関NGO NPO外部機関との連携言語の4技能修得第二外国語情報処理読書プレゼンテーションホームプロジェクト   プレゼンテーションポートフォリオ学校行事部活動委員会活動大学・研究機関のフォーラム・セミナー・実験体験姉妹校交流留学希望生徒支援コミュニケーション協同・協働パートナーシップ進路講演会評論演習幅広い教育課程長期休業中の講習

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る