カレッジマネジメント219号
7/60
7リクルート カレッジマネジメント219 / Nov. - Dec. 2019●大学進学者の進路選択行動図表2は大学進学者が「第一志望の学校を受験校に決めた時期」を累計したグラフである。各プロセスの行動率が50%を超える時期に、影響を受けたメディアトップ3を吹き出し内に記載した。大学進学者が大きく動き出すのは高校2年の夏で、学びたい分野の決定や興味校への資料請求が半数を超える。これは夏休みを利用してのオープンキャンパス参加を促す指導や秋に実施されることの多い志望校を絞る三者面談に向けて、自分の興味ある分野を考え、興味を持った学校へ資料請求してみようという進路指導が、高校2年の春から夏にかけて行われる影響が大きい。オープンキャンパスや取り寄せたパンフレット等で志望したい学は「先生のアドバイス」と比較検討しやすい「進学情報誌」がトップ2。学内進路説明会開催や業者による進路講演等を活用し、先生からもこの時期はまず自分自身で情報収集する進路指導が実施されており、高校2年生に向けた早期広報と志望校リスト入りは重要である。次に、第一志望の受験校決定のフェーズにおいては「先生のアドバイス」「家族のアドバイス」と「オープンキャンパス」の影響が大きくなる。全体的に大学進学者の進路選択行動においては、先生のアドバイスの影響が強いのが特徴である。高校教員への最新の大学情報、特に入試に関しての継続的な情報提供は必須だ。図表にはないが、全体的に女子より男子、進学校より多様校、一般・センター層より校の研究を深め、結果第一志望校への関心が高まり、高校2年の秋には半数の高校生が「第一志望校への資料請求」を実施する。高校2年生のうちは様々な選択肢を思い描いていた志望校検討も、高校3年生になると加速度的に本格化する。具体的な学校名を志望順位別に書いて担任の先生に提出、模試結果の返却、そこで一気に受験モードに突入し、夏にかけて志望校合格のための学習に集中していく。そして、夏には半数が「第一志望校を受験校に決定」、並行して第二志望校の検討が進められ、秋には半数が「第二志望校を受験校に決める」という流れである。影響メディアに関しては、分野決定、第一志望校や併願校の学校研究時に特集 進路の意思決定を科学する050100050100(%)第二志望の学校を受験校に決めた時期第一志望の学校を受験校に決めた時期第二志望の学校に資料請求をした時期第一志望の学校に資料請求をした時期興味を持った学校の資料請求をした時期学びたい分野を決めた時期学びたい分野決定①先生のアドバイス②進学情報誌③家族のアドバイス興味校への資料請求①進学情報誌②先生のアドバイス③進学情報サイト第一志望校への資料請求①進学情報誌②先生のアドバイス③家族のアドバイス第一志望校を受験校に決める①先生のアドバイス②オープンキャンパス③家族のアドバイス第二志望校を受験校に決める①先生のアドバイス②家族のアドバイス③学校案内・パンフレット第二志望校への資料請求①進学情報誌②先生のアドバイス③家族のアドバイス【図表2】第一志望の学校を受験校に決めるまでの、進路選択行動プロセスと影響メディア(大学進学者全体/累計)高校2年になるとすぐ進学情報誌で検討開始。受験校は先生に相談して決定する調査数高校入学以前高校1年高校2年4月~9月高校2年10月~3月高校3年4月~5月高校3年6月~7月高校3年8月~9月高校3年10月~11月高校3年12月~1月高校3年2月~第一志望の学校を受験校に決めた時期20712.010.319.026.338.552.171.179.588.891.3進路選択行動プロセスと影響メディア大学進学者は「先生のアドバイス」、専門学校進学者は「オープンキャンパス」の影響が強い
元のページ
../index.html#7