5リクルート カレッジマネジメント229 / Jul. - Aug. 2021コロナウイルスの感染状況を考慮すると、今年も年内入試へのシフトは続くと想定される。そう考えると、一人当たりの受験校数(件数)の増加は期待できない。コロナ禍は、募集戦略における「量から質への転換期」になるかもしれない。重要なのは、質=大学の理念に共感した学生の獲得である。今回リクルート進学総研が実施した調査では、高校の進路指導でアドミッション・ポリシー(AP)の活用度がアップしていることが分かった。受験生についても、APを調べた、役に立ったとの回答が増加した。APは進路選択時に活用されているのである。探究学習の導入、観点別評価、APの活用等、明らかに高大接続改革を受け、高校現場は変わってきている。十分な進路選びの機会がもてず、悩む受験生に向けて、しっかりと大学の価値を伝えていくことがミスマッチを防ぐ要因となる。そのためには、4つのポイントを挙げたい。①大学の価値や個性を再整理し、分かりやすいAPを策定すること②年内入試を見据えて早期からの広報&コミュニケーションを実施すること③入学をゴールとせず、入学後の学びのモチベーションを高めるためのサポートを充実させること④デジタル技術を活用し、募集においてもDXを推進すること、である。コロナ禍はいずれ収束するであろう。しかし、今後の学生募集のあり方が大きく変わる転機となるのではないか、と私は考えている。1 高校生の変化対応力座談会 コロナ禍×入試改革で高校生は何を考え、どう行動したのか新型コロナウイルス流行は高校生の進路選択にどう影響したのかを振り返る──リクルート進学総研「コロナウイルス流行による進路選択行動影響調査」2 高校・先生の変化対応力コロナ禍と入試改革元年に試された高校の「変化対応力」──高校教育改革に関する調査2021事例リポート 高校現場の今─ 教育の変化・進化3 大学の変化対応力前後の接続領域の変化を見据え改革ドメインを見定める4 Interview学修者本位の教学マネジメント体制にどう取り組むか ──それがコロナ禍によって明確になった大学の課題溝上慎一氏 CONTENTS
元のページ ../index.html#5