4高校生への調査から見えてきた、今後の進路選択考察本調査の対象となる高校生は、2003~2004年生まれ。好景気を知らず、リーマン・ショックや東日本大震災、そしてコロナウイルス大流行と社会環境の変化を目の当たりにしてきた世代だ。まさしくVUCAの時代を生きている。コロナ禍前ではあるが、彼らが高1の時に実施した「高校生価値意識調査2019」では、偏差値一辺倒ではなく“自分のやりたい”を大切にして進学先を見極める進路選択意向が見られていた(小誌221号)。このような価値観を持った彼ら彼女らがコロナ禍においてどのような気持ちで進路検討し、行動したのかを改めて考察してみたい。今回の調査では、年内入試と年明け入試での入学者はほぼ同率となり、特に「総合型選抜」が増加した。この傾向は進学校・多様校問わず見られた。これは複数の要因が影響していると考えられる。まずは、18歳人口減少を見据えて大学側が入学者を早期から確保しようとする動きだ。2021年には私立大学でも46.4%が定員割れ、定員充足率は99.8%で初めて100%を切り、定員充足が難化していることの影響は大きい(日本私立学校振興・共済事業団調べ)。次に、国立大学の年内入試の入学定員増加だ。国立大学協会は多様な入学者を受け入れる方針の下、総合型選抜や学校推薦型選抜等の年内入試の入学定員を30%までリクルート進学総研 研究員 池内摩耶66拡大する目標を掲げており、2021年度は19%であった(文部科学省調べ)。国立大学での年内入試の実施大学・入学定員増加は、進学校中心に「総合型選抜」受験を検討する高校生増加に繋がり、今後もこの流れは続くだろう。最後に、高校の変化だ。探究学習が推進され、特色あるカリキュラムで“自分のやりたい”をサポートする高校や、学校内外問わず主体性や個性を生かせる場が増えている。このような経験を生かせる入試として「総合型選抜」が注目されているようだ。実際、本特集内でインタビューした総合型選抜で入学した学生からは「自ら取り組んだことをアピールできる総合型選抜はまるで就活のようだったが、この大学で自分のやりたいことが学べるのか熟慮したので入学後も非常に満足している」という声が聞かれた。年内入試での入学者うち、第1志望の学校に入学した比率が87%という高さからも、年内入試で進学する高校生はより「自分のやりたいこと」や「学校の理念への共感」を基に進学先を見極める傾向が見られる。また「アドミッション・ポリシー(AP)」の認知と活用を問うたところ、年内入試での入学者の76%が個別大学のAPについて調べ、そのうち90%が役立ったと回答し、年明け入試での入学者と比べるとそれぞれ10%以上も高かった。年内入試志望者がさらに増加すると予想されるなか、今後は多くの大学が年内入試をオプションとして位置付けるのではなく、むしろ総合型選抜・学校推薦型選抜を重要視し、「量」の確保でなく、「多様な人材」の確保の場としていくのではないだろうか。この動きに伴い、年内入試ならesearcher's PerspectivePoint1年内入試、特に「総合型選抜」での入学者が増加「自分のやりたいこと」起点の進路決定が主流に学びの内容を重視して選択できるよう早期からの情報発信をR
元のページ ../index.html#66