#5武蔵野美術大学(以下、ムサビ)は2021年度より『探究型OC innovationGO to MAU』を開催している(図1)。その趣旨と意図、背景にある課題意識について、社会連携チームリーダーの河野通義氏にお話を伺った。まず、通常のOCとは別に、探究型OCを設計した目的は何か。河野氏は、2019年に設置した造形構想学部クリエイティブイノベーション学科、及び市ヶ谷キャンパス開設に通じるムサビの課題意識を挙げる。「既存の延長線上にない将来社会、正解のない問いにどう対峙するか」という大命題に対し、昨今はデザイン思考や分野横断的なSTEAM教育の有用性が謳われている。しかし、「美大と聞くとそれだけで特殊な世界と思われてしまうのが進路指導の実態です」と河野氏は言う。「多くの方々にとって美大とは学費が高く専門的で、一般社会には通用しないと見られてしまう。特に地方ではその傾向が顕著です。一方、社会に出た方々は美大で得られるはずの思考力や着眼点等をビジネス書に求めたりする。社会が求めるものが美大には確実にあるのに、進路選択の段階では普通のマーケットで勝負できないというのが、本学の積年の課題です」。そこで、非美大志望層にいかにアプローチするかという視点で設計されたのが、冒頭に挙げた新学科であり、新キャンパスであった。「問いを立てて解決への道筋を見出せる人材を育成する」ことが新学科の目的であり、それは81従前から美大にある「デザイン思考」「造形思考」のメソッドを、観点を変えて提供することでもある。「美術とは、事象に対して課題を設定し、問いを立ててそこにアートという方法でアプローチする手法です。事象に対してそもそもを疑い、何かしらの解を見出すために造形表現を用いる、と言ってもよいでしょう。ファインアートのアウトプットだけ見ているとなかなか分からないそうした真髄こそが、現代においてビジネスで有効な手立てだとされているのです」。手段を目的化せず、WHAT・WHYを追い求めるのが肝要だ。こうしたギャップが生まれる要因には、初等中等教育で展開されている図工や美術の授業の延長線上に美大が捉えられていることが大きいかもしれない。基礎教育が社会目線でアップデートされていないがゆえリクルート カレッジマネジメント234 │ Oct. - Dec. 2022社会連携チームリーダー河野通義 氏図1 探究型OC告知チラシinnovationGO to MAU非美大層を獲得するための多様な施策改めて"高大接続"を問う事例report 武蔵野美術大学 探究型オープンキャンパス 入試は社会へのメッセージ
元のページ ../index.html#81