カレッジマネジメント235号
41/83

起点となるのは「社会との接点をどう作るのが本学らしいのか」の役割は大きいと思います。有福 私も仕事で大学の方と話す機会がありますが、大学の運営自体が共創的でないのが気になります。地域との共創を進めたいという話や、企業とのオープンイノベーションを推進したいという話は数多くありますが、「オープン」と言いながら個々の研究に閉じていき、そこには1:1の関係性しかない。異質を巻き込んで共創していくというモデルからはほど遠く、共創の感覚を持っていないことは、実際の現場推進において根深い問題だと感じます。このあたり宮田さんはどうお考えですか。宮田 鋭いご指摘だと思います。大学はイノベーションエコシステムと言いながら、自校の研究や教育に関連するところだけを囲い込み、「自分だけが生き残る」ためのパラサイトモデルを作っていることが多い。それは、大学教員は研究における「論文数」という個人評価が基軸で、その中の勝ち組の集いであるからでしょう。研究業績の蓄積で経営ボードに上がっても、もちろん経営の専門家というわけではない。外部任用等も増えていますが、構造的に意識が内向きにならざるを得ないのです。有福 そうなると、内向きの意識を外に向けるシフトチェンジが必要ということですね。宮田 まさにそうで、地域コミュニティに対してこの大学はどう貢献するのかというシェアドバリューの定義に、きちんと労力やコストをかけるべきだと思います。自分のメリットを第一にした指標では、共創の場における共通KPIにはなり得ない。グローバル企業の中には、サステナビリティに関する項目が改善しているのかを第一に見ている企業もあります。有福 日本企業でも、自社の存在意義を明確にし、社会に貢献する経営を実践するパーパス経営の流れがありますね。持続的発展を考えるうえで、大学でも避けられない動きと言えそうです。しょう。CoIU(仮称)は新しい大学で、新たな教育の担い手として多様な教員候補を揃えつつあります。当面は一人ひとりに合うKPIを作って相談していくことに経営側がコミットする必要があると考えています。単純に業績を上げる組織にしたいのであれば、シンプルな評価でドライブをかけるのが効率良いですが、果たしてそれがアカデミアの目標と言えるのか、そんな組織を生み出したとして一体どんな社会を目指すのかと、自問自答することを忘れないようにしないといけない。組織内に怠け者を作らない、あるいは教育研究の国際的な宮田 まずは、目標そのものの再定義から始めるのが良いでしょう。共創においてKPIが共有できるものになっていないことは問題です。目標が変わればKPIも変わるはずで、短期的成果に追われやすい大学にとって、そこがマインドチェンジの起点になるのではないかと思います。いくら地方創生等を掲げていても、地域の多様なセクターに共有できる価値基準を据えていなければ、持続可能な活動にはなりませんから。有福 宮田さんが言われるように、自校の利益ありきではなく、どういう地域貢献をしていくのかを起点にできるのが良いと私も思います。ただ、旧態依然のやり方で成功してきた方々は、そうしたシフトチェンジに時間がかかる気もするのです。自主的な改革が理想だとしても、設置基準や行政のルール等に照らし、なかなか自由にできない側面もありそうです。社会システムとして変革するには、どう捉えたらいいで宮田 そうですよね。既存の大学が既存の秩序やルールで動くのはある意味当然で、枠組み自体が変化しない中で自助努力だけでどうやるのかは別の議論が必要です。社会に出て何かをすることが評価されない既存の秩序では、連携や共創を促すのは難しい。2030年に向けて乗り越えるべき壁大学経営5つのテーマ41特集01社会のメンバーとして必要となる共創を自ら生み出し多様なセクターを巻き込んで未来に向けた価値創出の基盤となるという覚悟が大学には必要(宮田)

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る