カレッジマネジメント235号
43/83

かを見ている傾向があります。社会的なステイタス以上にそうした軸を重視している世代が次の時代を創る。そうした方々にとってどんなネットワークや豊かな学びを提供できる存在になるかを軸に、各校の価値を再考してみるといいかもしれません。──大学はどうしたらもっと共創的に社会に開かれていくのでしょうか。──目標設定が重要ということですが、どうすれば目標からブレずに進んでいけるものでしょうか。有福 大学が選んでいるのではなく、大学は選ばれる立場に変わっているという意識変容をするところがスタートなのかもしれませんね。宮田 それには、大学のスタートアップが必要だと思います。歴史ある伝統校がやり方をいきなり変えるのは難しい。CoIU(仮称)のようなスタートアップがチャレンジして、良いと思ったものを伝統校が取り入れれば、訴求効果が伝播していくのではと思います。組織全体でチャレンジできるのはスタートアップの良さですから。有福 今日の話にあるように自ら目標を定めて組織を構築できること、目標を達成するには組織をオープンにしていく必要があると自ら気づいていくのが最も良いのですが、客観的に見て、自ら変わるのが難しい組織もありそうです。国の枠組み等で適切に一定の水準を提示できると、「やる必要性」が何であれ付与されて、推進力が増すのかなと思います。自校にとって必要か不要かを見極めるのは、やはり当事者が熟考する必要がありますが。宮田 私はブレること自体は問題ないと思っています。バックキャスティングの思考は大事ですが、常に最短距離で行く必要はありません。今の自分に合わせてチューニングしたり、目標そのもののアップデートを許容したりできるメンタリティこそが大事なわけです。どういう共通目標を持てばよいのかを考えた時、今なら共通言語としてSDGs等が依り代になりつつありますが、例えばカーボンニュートラルというお題も、炭素吸着する技術があればそもそもクリアされてしまうかもしれない。目標が置き換わる可能性、アップデートされる可能性は常にあります。だから、大事なのはそうした可能性も加味して、共通する目標を考え続けるレジリエンス、それに向けてどう歩いていくのかという実行のサイクルを構築し続けることだと思います。また、未来への備えとして、経済合理的の枠から外れた探究も一定必要だと私は思いますが、果たすべきは社会に対する説明責任です。それがなくてただ閉じているだけでは、社会の中で必要なプレイヤーとは言い難い。目的を示さず単に大学は稼げ、自活せよ、というのはかなり乱暴な論理だと思いますが、アカデミアとしての独立を考えればこそ、理解と支援を得るために目的に即した説明が必要になるはずです。有福 大学は、これまで目標を立て、達成するというマネジメントがなくても成り立っていた、極めて特殊な組織体だったのではないかと感じています。本来、組織というのは立てた目標を遂行することをミッションとする事業体ですから、活動が横断的になっていけば当然、共通目標は必要ですよね。宮田 この学校で学生は何のために学ぶのか、この学校は何のために存在するのかという点に目標が設定できなければ、有福さんの言われるように、組織としての教育活動に意味はありません。社会のメンバーとして必要となる共創を自ら生み出し、多様なセクターを巻き込んで、未来に向けた価値創出の基盤となるという覚悟が、大学には必要でしょう。有福 まさしくアカウンタビリティですね。一方で、社会にとってのアカデミアの意義を軽く考えてはいけない。企業側も、短期的な連携ではなく、自分達が日々できていない研究を大学が担っていることについてきちんとリスペクトを示すべきだと思います。宮田 とはいえ日本の大学はこれまでの在り方の結果、今日のような国際競争力低下を招いていることを反省しないといけません。だからこそ、業界全体として、未来志向で共創の場を創ることにどんどん挑戦していきたいですね。2030年に向けて乗り越えるべき壁大学経営5つのテーマ(文/鹿島 梓)43特集01

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る