CASE信州大学が推進するアクア・イノベーション拠点は、世界が抱える水問題の解決を目指した「水の拠点」として世界からも注目されている存在だ。取り組んでいるのは、安全な水資源確保のための、海水の淡水化、飲用水の有害物除去、そして水道水の浄水のようなPOU(Point of Use)への技術の応用だ。こういった人類の課題に対し、アクア・イノベーション拠点ではナノカーボン等の新素材による膜、有害物質の吸着剤等のイノベーションを進め、革新的な造水・水循環システムの実用化を産業界とともに目指している。安全な水の供給はSDGsが掲げる17のゴールのひとつで、他の16ゴール全てにも関係している。アクア・イノベーション拠点は2013年に文部科学省と科学技術振興機構(JST)のCOI(センター・オブ・イノベーション)採択と同時に発足し、SDGsが提唱された2015年よりも早いスタートを切っている。COIのプロジェクトインキュベーターを務めた藤重雅嗣氏は、SDGsという言葉を耳にするようになった時のことを次のように語る。「色々な人を巻き込み、共有するちょうど良い目標ができたと思いました。そして我々の行っている方向は間違いではなかったと確信を得ることができた」。その後、日本のSDGs事例として国連でも紹介されたことをきっかけに、SDGsの文脈も取り入れた研究・発信を進めている。同大学はもともと環境に関する研究を重視してきた歴史がある。1998年には環境の冠をつけた環境機能工学科を設置し、国立大学ではいち早くISO14001を取得した。拠点形成担当副学長である天野良彦氏はその根底にある考えを、「大学は最先端の研究こそが社会への貢献に値する」と端的に表現する。この考えのもと尖った研究を目指26世界の水問題に挑む産学協働拠点研究と社会実装を同時進行拠点形成担当 副学長天野良彦 氏し、学部・学科を超えた横断的な研究組織として「先鋭領域融合研究群」を設置、伝統的に強みを持つ材料工学、ファイバー工学、山岳科学等6つの研究所・拠点を有し、持続的な発展を目指した研究が進められている。アクア・イノベーション拠点もこのような活動のひとつに位置づけられる。もうひとつ同大学で特徴的なのは、各学部に、社会と共創するための組織があることだ。例えば工学部には「信州大学みらい産業共創会」という組織があり、約300社の企業・団体が参加している。アクア・イノベーション拠点は独自のプラットフォーム組織を持ち、そこには県内外含め水に特化した66の企業・団体が集まっている。学部・研究群・企業のサポートも入り、50名は常時メインスタッフとして稼働する。まさに信州大学が培ってきた最先端研究と社会との共創の基盤があってこそ実現した組織だ。アクア・イノベーション拠点のプラットフォームはCOIプログラムに即した目的もある。シーズ・ニーズ探索副統括を務めた土井達也氏は、「一般的には大学が開発した新技術を社会で課題解決に投入した際、スムーズに社会で実用化に至るとは限らない。そこで、技術ができあがるもっと手前のところから企業と一緒に取り組んでいくための組織としてプラットフォームが機能しています」と述べる。また、COIプログラムでは先に世の中のニーズを探り、学術研究・産学官連携推進機構 准教授藤重雅嗣 氏学術研究・産学官連携推進機構 准教授土井達也 氏最先端研究と社会実装の循環が大学の独自性を強固にする信州大学 アクア・イノベーション拠点2
元のページ ../index.html#26