CASE浄土真宗の精神を建学の精神とし、自らを省み自然や人、社会全体の幸せや利益を追求することを意味する「自省利他(じせいりた)」を行動の哲学に据える龍谷大学。その哲学はまさにSDGsの概念と通底するものである。SDGsを軸に社会や地域との連携強化と時代に適応した大学への変革を目指す龍谷大学の取り組みについて、副学長の深尾昌峰氏に伺った。龍谷大学では2019年、2039年の創立400周年まで20年となったのを機に、大学の目指すべき姿を宣言する「龍谷大学基本構想400」を取りまとめた。4年を一つのサイクルとして5つの長期目標が定められており、その5つを包括する将来ビジョンとして、〈「まごころ~Magokoro~」ある市民を育み、新たな知と価値の創造を図ることで、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなる〉との目標が掲げられている。この取り組みに当たり、同学の入澤 崇学長は「仏教SDGs」を打ち出した。「現代のグローバルな社会において表出する貧困や環境破壊といった問題に本気で取り組むとき、私達は、自分が何者であり、どう生きていくのかという問いに直面する。そこには仏教が果たすべき役割が必ずあるはず」との思いがそこにはある。深尾氏は「『誰一人取り残さない』というSDGsの理念は、仏教の『摂取不捨(すべての者をおさめとって見捨てない)』という教えと重なる」と語る。そして、社会変革のハブとなり、SDGsという世界共通の価値をのりしろにしながら様々な組織や人とつながっていくのが龍谷大学の役割だと言う。この「仏教SDGs」の概念は、大学だけでなく浄土真宗本願寺派の宗門に関係する24法人72校からなる国内最大の学園グループ「龍谷総合学園」全体でプロジェクト化さ34「誰一人取り残さない」重なる仏教とSDGsの理念ソーシャルベンチャーへと広がる起業の可能性れており、グループを形成する中学校や高校でも、総合的な探究の時間などを使って意識の醸成や構造的な課題の把握、SDGsの実現に向けた具体的な実践等に取り組んでいる。龍谷大学はかねてよりアントレプレナーシップ教育に力を入れており、関西における起業家育成の先駆的存在として新聞等にも取り上げられるが、これまでに輩出した起業家の多くはIT関連や飲食事業等に挑戦してきた。しかし近年は、社会問題の解決や新たな社会的価値の創造をビジネス化する「ソーシャルベンチャー」へと起業の傾向がシフトしているという。例えば、障がいを持つ人達の賃金的待遇の改善を目標にある学生が在学中に立ち上げた靴磨き店「株式会社革靴をはいた猫」では、働きづらさを感じた人々に靴磨きのスキル修得をサポートし、雇用。通常の靴磨きサービスに加え、企業の会議中、会議参加者にスリッパに履き替えてもらい、会議の間に革靴を磨く非対面の出張サービスを展開し成長している。こうした動きと今回の「仏教SDGs」の取り組みは、もちろん無縁ではない。もともと龍谷大学は全国でもいち早く大学の社会連携に価値を見いだし、その方法を模索してきた。1991年、「龍谷エクステンションセンター(REC/レック)」を学内に設置。大学が持つ教育的資産や研究成果を広く社会や地域との連携に役立てるべく、生涯学習や学生向けの講座を開講してソーシャルビジネスを提唱するヌユス博士と起業学生との交流副学長深尾昌峰 氏創立400年に向け「仏教SDGs」をキーワードに連携、社会課題解決に貢献龍谷大学6
元のページ ../index.html#34