都心キャンバス整備法学部と法科大学院の連携、文理融合、経営と法律の融合76校舎の中心に設けた太陽の光を取り込む明るく開放的な吹き抜け(※) 中央大学は、2015年に、中長期事業計画「Chuo Vision 2025」を策定し、その下で多くの改革が進められている。この度2023年4月に、法学部を都心の茗荷谷キャンパスに移転し、近接する場所に駿河台キャンパスを開設し、そこに法科大学院とビジネススクールを移転した。 こうしたキャンパスの再整備によって実現したいことは、次の3つである。 法学部の法曹コースと法科大学院を接合し、法科大学院在学中に司法試験を受験し合格を目指す新しい法曹養成制度の下で、近接するキャンパスに所在する法学部と法科大学院の緊密な連携を進める。 法学部と以前から都心にある理工学部と国際情報学部が連携し、文理融合科目を共同開講する等により、文理融合教育を進める。また、理工学部と法学部及び法学部と共に都心に移転する日本比較法研究所を中心として文理融合研究をさらに促進する。 また、駿河台キャンパスでは経営と法律のさらなるコラボレーションを進め、経営の分かる法律家、法律の分かる経営者を養成することを目指す。茗荷谷キャンパス光あふれる古典的形象 中央大学の創始者が学んだイギリスのミドルテンプルに敬意を表し、基壇部は石の尖頭アーチ、上層部はレンガを用いて品格あるファサードを作った。ファサードの窓は伝統から未来へ開いていく思いを込めて斜めカットガラスとした。 周辺の住宅や学校との調和を図り、外ミドルテンプルのカラースキームで格式を表現した4階法学部図書館(※)ミドルテンプルを模したステンドグラスや内装の地下1階学生食堂(※)食堂内通路は光天井と床パターンを揃えて法の規範を演出(※)自然光スペクトルの学習効果のある照明と植栽を配置した地下2階学術研究団体の学生研究室(※)中央大学カラーでまとめた1階特大教室はホールとしても利用される(※)に緩やかに閉じた建物の中央に2カ所の大きな吹き抜けとトップライトを設けた。その吹き抜けに沿った∞状の動線により建物全体のアクティビティをつなぎ、一体感のある、明るく開放的な空間を形成した。 「秋霜烈日」のごとく真実を照らす自然光をテーマとし、長時間勉強する学生の生活リズムを整えるために自然光と呼応したSKYSYNC照明や、学習効果を高める自然光スペクトルを持った照明などを採用した。学生食堂や図書館はミドルテンプルをモチーフとした重厚で格式ある空間とし、隣接する高層マンションに面した場所には屋上庭園を設え、その庭園を望む開放的なラウンジを配した。1階の特大教室は中大カラーの赤を用いた落ち着いた空間に仕上げ、国際会議やセレモニーを行うホールとしての機能も持たせた。吹き屋上庭園に面したコミュニケーションスペースとなる5階ラウンジ(※)四季折々の花が咲く屋上庭園MYOGADANI
元のページ ../index.html#76