カレッジマネジメント239号
52/92

政府等政府等労働時間法制等の見直し/働き手の主体的な学びへの支援/職業訓練の充実/人材マッチング機能の強化/セーフティネットの整備等産学連携によるリカレント教育への支援/公教育・大学の改革等教育DXで個別最適な学びを実現充てる高校がないとは言いませんが、そうしたケースは以前よりだいぶ減ったと思います。ちなみに約5年前、私が着任したばかりの八王子東高校では、教員の間で探究学習に対する意見が真っ二つに分かれていました。ある人は探究学習に力を入れて独自の特色を打ち出すべきだと考え、別の人は、そんな余裕があるなら進学実績を伸ばす取り組みに注力すべきだと主張していたのです。そこで私が決めたのは、探究学習と進学対策を両立する方針でした。探究学習的な考え方を磨かせることで、進学実績にも好影響が出ると力説したのです。また、教員の皆さんには教育の目的について再考するよう<Society5.0に求められる能力・資質>出典:日本経済団体連合会提言「新しい時代に対応した大学教育改革の推進-主体的な学修を通じた多様な人材の育成に向けて-」〈概要版〉(2022年1月18日)5ページ(採用時期、専門人材・ジョブ型雇用人材)強調もしました。今はいわゆる「いい大学」に入っても、それで人生が安泰だという時代ではありません。入試を突破する力だけでなく、大学に入ってから、あるいは社会に出てから成長できる力を磨くことが、結果的には生徒の人生のためになると繰り返し伝えたのです。八王子東高校では他教科の授業を週1回分減らし、本来は週1回だった探究学習を2回に増やしました。しかし、進学実績は全く落ちなかったのです。むしろ文章力や理解力は飛躍的に伸び、大学入試2次試験の記述問題では多くの生徒が良い成績を上げました。その結果、探究学習の強化に反対する意見はなくなっていきました。産学連携によるリカレント教育高等教育初等中等教育企業内における採用方法の多様化大企業・成長事業の育成・推進グローバル企業中小企業・スタートアップ地方企業中央省庁地方公共団体その他組織・副業・兼業の促進個人リスキリング・リカレント教育自律的なキャリア形成の支援産業構造・ビジネスモデルの転換をリードする働き方・人材育成【A】仕事と学びの好循環[概念整理図]Society 5.0 for SDGsイノベーション促進とエンゲージメント向上新しい時代に対応する働き方・雇用制度新しい時代に対応する教育円滑な労働移動の促進【B】人材マッチング課題解決による価値創造52課題発見・リベラルアーツ教育を通じて涵養論理的思考力と規範的判断力ダイバーシティの主体性・推進自主性の推進多様な採用キャリアアップ・キャリアチェンジに資する人材育成日本型雇用システムの見直し高度専門職に必要な知識と能力未来社会の構想・設計力解決力リテラシー基礎学力素質向上育成育成起業家精神の育成ジョブ型雇用の活用場所と時間にとらわれない働き方副業・兼業の促進DXGX地方創生

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る