カレッジマネジメント239号
72/92

既存リソースを活性化するデジタルのポテンシャル72リクルート カレッジマネジメント239 │Jan. - Mar. 2024してもらうにはどうすればよいか。学生が市役所と何度も打ち合わせ、市の魅力、PRポイントの議論、実際に住んでいる若者のリサーチや許諾を得て取材・撮影、インタビュアーやレポーターも自分達で行い、コンテンツを制作・編集して納品までの一連を経験することができました。課題設定から課題解決のアウトプットまで経験できるのは大きい。今後もこうした連携を強化していきたい」と力をこめる。教育が地域の課題解決と連携することで、双方に有益な結果をもたらす。現在も、地域の伝統芸能のデジタルアーカイブ化に取り組んでいる最中だ。デジタルがあるならこういうことができないか、といった要望を広く呼び込み、教育の一環として課題解決していく流れを創ることができれば、教育の高度化・学生の満足度につながっていくという手ごたえがあるという。まさに始まったばかりの教育。初年度は認可されてからの広報であったため、定員に満たなかったが、2年目は定員を地域企業商工会議所滋賀県医師会地方公共団体滋賀県大津市滋賀県DX 官民協創サロン滋賀県経済産業協会平野学区まちづくり協議会㈱アグリパーク竜王滋賀ジョブパークデジタルからのアプローチ提言・主導コミュニケーションからのアプローチ・提言・主導充足した。「学生の興味とすり合わせながら、学修成果が高まるように工夫して進んでいきたい」と小山内氏は述べる。一方、OCでデジタル教育の必要性を説明すると、「やはりこれからはそういう方向なんですね」と保護者からのリアクションが多く、非常に励まされるという。また、学内でも「デジタルを使ってこういうことができないか」という相談は多い。「生活学科で調理プロセスのアーカイブ化、学生自身が作成したレシピ動画の編集や投稿についてのスキルを身につけさせる授業の開講などについて準備を進めています。また、幼児教育保育学科では、『デジタル紙芝居』の制作が情報リテラシー系の授業の一部で行われています。専門領域とデジタルを掛け合わせたら何ができるのかについて、全学的に盛り上がっていけたら面白い」と期待を寄せる。外部資金を活用して新たな教育を創る今回の動き。今後、産業界や自治体とのより一層の連携強化で、どのように進化していくのか。苦しい環境におかれながらも学生起点の改革を志向することの大切さを教わった。 情報の用語と仕組みの理解データ収集・処理・分析力コミュニケーション力実務現場のデータ収集ビジネスの基礎知識デジタル表現力問題解決力実践力(文/鹿島 梓)問題解決・改善デジタルマインドとコミュニケーションスキルを兼備したビジネス実務人材の育成対象学科:ビジネスコミュニケーション学科●最新デジタル対応の実習設備●アクティブラーニング対応の教室卒業経営陣の意思決定連携外部機関デジタルマインドとコミュニケーションスキル教育の内容の修得を前提とした教育プログラムと最新のデジタル機器・設備の操作体験、現場で活躍する外部人材を活用した授業の連携・接続ビジネス科目情報システム概論情報処理データ分析入門コンピュータリテラシー(データ処理)Ⅰコンピュータリテラシー(データ処理)Ⅱデータベース演習医療情報学医療事務コンピュータコンピュータリテラシー(情報表現)Ⅰコンピュータリテラシー(情報表現)ⅡウェブデザインⅠウェブデザインⅡウェブデザイン演習CG 演習マルチメディア演習デザイン論ホスピタリティ論コミュニケーション論プレゼンテーション演習統合地域貢献演習Ⅰ・Ⅱイベントプロデュース演習特別演習インターンシップ実技演習対応科目ビジネス実務現場の諸課題に対応できる人材育成する知識とスキル評価

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る