キャリアガイダンス保護者版
27/51

八木さんが“自走”する力を身につけていったプロセス小学生時代当時から工作が大好き。高学年になると、父親に協力してもらってミニチュアのソーラーカーなどを製作。中学時代ソフトウェアをプログラムすることに熱中。「パソコン、工具、ピアノなど、両親は押しつけるのではなく、いろいろなものに触れる機会を与えてくれました」(八木さん)高校1年父親が買ってきたiMacに衝撃を受け、「自分も新しい価値を生み出すものづくりをしたい」と決意。必要なスキルを自分で調べ、デザイン・電子工学・機械工学の3分野を10年で学ぶ計画を立てる。大学・大学院時代大学で電子工学を学びながら、高校時代から始めていたデザインの独学も継続。目標のための勉強に没頭するハードだが充実した日々が続いた。就職活動就職は機械工学の技術職を志望。専攻とは違う分野だったので苦労したが、富士フイルムに入社し、技術開発に携わる。独立仕事を通して機械工学の技術も一通り習得。製品のアイデアも固まり、入社から3年9カ月、27歳で独立。らはユーザーが主役になる。だから、ユーザーの生活上の課題を解決すると同時に、生活空間に自然に溶け込み、余計な自己主張をしない家電が(株)ミライロ 取締役副社長。鳥取県立米子西高校、立命館大学経営学部アントレプレナー学科卒。1回生のときに、大学の起業系サークルで同級生の垣内俊哉さんと出会う。意気投合し、起業を目的にビジネスプランを考える学生団体VANを結成。バリアフリーマップ制作などの事業案を練り上げ、数多くのビジネスプランコンテストで優勝。その賞金を元手に2人でミライロを立ち上げる。2012年に大学を卒業し、現在は事業に専念Takero Tamino「バリアバリューの視点からユニバーサルな社会を創造する」をビジョンとするベンチャー企業。バリアバリューとは、障害をマイナスにとらえるのではなく、価値ととらえる考え方。多様な人たちがそれぞれに過ごしやすい社会を目指し、障害者の視点からのユニバーサルデザイン導入のコンサルティング、商業施設などへのユニバーサルマナー研修など、収益も追求しつつ多角的に事業を展開(株)ミライロ民野さんが“自走”する力を身につけていったプロセス小学生低学年商社の創業者一族の家庭で育つ。将来は跡を継ぐものだと思っていた。小学校高学年両親が続けて亡くなり、家庭環境が一変。自分だけの力では何もできないことも痛感し、家業を継ぐのではなく、いつか自分の力で事業を起こすことを小学生ながら決意する。高校3年野球部でレギュラーを取れず、挫折を経験。しかし、夏から大学受験に目標を切り替え、猛勉強して合格。“努力が報われる”成功体験となる。大学1年起業系サークルで、自分がリーダーとなって講演会を成功させたことが自信に。その直後、同じサークルにいた垣内さんに声を掛けられる。「本気で起業したい」という気持ちが共鳴し合い、活動をともにする。大学2年ミライロの母体となる学生団体を結成。議論を重ね、お互いに切磋琢磨しながら、ミライロの原型となるビジネスプランに到達。大学3年ミライロを設立。経営に没頭する中で、障害者が抱える課題、今の社会が抱える課題が次々に見えてきて、事業拡大につながっていった。増やしながら成長を続けています。 「2020年の東京オリンピック、パラリンピックまでに日本をユニバーサルデザイン先進国にするのが私たちの目標です」(民野さん) ただ、意外なことに2人は最初から社会貢献を志向していたわけではありません。実業家一族の家で育った民野さんは子どものころから「父や叔父を超える経営者になる」ことが目標。2人をつないだのはむしろ「起業してビッグになりたい」という野心でした。しかし、目先の利益にとらわれた事業案はいずれも形になりませんでした。 「模索しながら、垣内と話し合い、一緒に過ごすなかで、それまでの自分には見えていなかった、障害者に不便なことがいろいろと見えてきたんです。それは私たちにとってビジネスチャンスであり、社会にとって解決すべき課題でもありました」(民野さん) 野心+社会貢献。これが民野さんの〝自走〞の両輪となり、ビジネスプランに結実しました。その意味でも、民野さんにとって垣内さんとの出会いはかけがえのないものでした。刺激し合い、気づきを与え合う仲間の存在は若者を成長させるのです。 それにしても「学生の間に起業するのは急ぎすぎなのでは?」と考える保護者の方もいるかもしれません。 「経験や資金はなくても、志が本物なら早すぎることはありません。行動を起こせば応援してくれる人も現れます。それに、私は理論を学ぶより一刻も早く実践経験を積みたかった。現場で失敗しながら学ぶことのほうが多いと考えていましたから」(民野さん) その判断は間違っていなかったのです。そんな民野さんから最後に高校生に向けたアドバイスを。 「他人と違うことをするのを怖がらないでください。学生時代に集団から外れていた人のほうが、むしろ今の社会では結果を出せる。他人と違うことは価値のあることなんです」私の理想なんです」(八木さん) 例えば、空間に光だけがあるライト││。〝自走〞する人材こそがそんな理想を実現できるのでしょう。バリアフリーマップ制作や改修コンサルティングの際は、実際に現場で段差などをチェックする。写真左は代表の垣内俊哉さん29

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です