人間力を育む海外や実社会での体験。「本当に使える力」を武器に世界へ千葉商科大学 Chiba University of Commerceたとえ日本で働いていてもグローバルな視点が必要な時代あらゆるビジネスの場面で、グローバル人材の必要性は高まる一方だ。実学教育の大学として、時代のニーズに応える卒業生を輩出し続ける千葉商科大学では、2015年4月国際教養学部を新設。その目的は、「本当に使えるグローバルな力」を身につけた人材を社会に送り出すことである。「海外に行くことだけが『グローバル』ではなくなりました。日本の企業で働いていても、競争相手は世界です。情報が瞬時に時間や空間を超える今、どこにいても、どんな仕事をしていても、世界を視野に入れることが必要とされています」(国際教養学部長 宮崎緑教授)。同学部が考える真のグローバル人材とは、世界と関わりながら日本・海外問わず活躍することができ、「世界で働く」「世界と働く」「世界をもてなす」人材だ。そのために必要なスキルは、もはや語学力だけではない。異文化理解のための幅広い教養、海外経験を通じて磨く積極性や柔軟性、課題解決能力、情報収集・編集・発信能力、実践的な語学力。これらの資質をバランス良く段階的に身につけ、育む先進的な教育プログラムを同学部は実践する。入学式直後に海外へ!異文化に揉まれて強くなる4月、国際教養学部の新入生は入学と同時にカルチャーショックを受けることになる。入学式が終わったその足で成田へ向かい、アジアへ飛び立つのだ。異文化に触れ、外から日本を見つめて受けた刺激によって、4年間の学びへのモチベーションを一気に高める。それが、この「海外フレッシュマンキャンプ」の大きな狙いだ。また、同学部では1年間を4学期に分けるクォーター制を採用した(図1)。1クォーター8週間という短い周期は集中的に深く学べることに加え、海外留学や企業インターンシップが柔軟に組み込めることもメリットだ。留学時、セメスター制では学期の途中で出国や帰国をすることもあるが、クォーター制なら単位取得に影響することなく、留学等に参加することも可能となる。2年次には全員必修となる短期留学を経験する(図2)。留学前に考え方の違いや現地で気をつけるべ社会で役立つ実学を教育理念とし、社会変化とともに進化し続ける千葉商科大学に、今年「国際教養学部」が設置された。“本当に使えるグローバル人材”の育成を目指す、実践的かつ先進的な教育プログラムの数々に迫る。取材・文/草苅 敦子42セメスター制クォーター制休暇期間海外留学(例)456789101112123月1Q2Q3Q4Q夏休み春休みサマースクール短期留学短期留学春学期秋学期※ 1Q=1クォーター図1 海外留学と親和性の高いクォーター制
元のページ
../index.html#40