土木建築学科
募集人数 | 82名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮したうえで、100点満点に換算。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | 3教科4科目(550点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。ただし、物基・物は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※リスニングテストは行わない。(150点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 11名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(300点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
機械数理工学科
募集人数 | 73名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮したうえで、100点満点に換算。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | 3教科4科目(550点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。ただし、物基・物は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※リスニングテストは行わない。(150点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※参考のため簡単な筆記試験を課す。(300点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
情報電気工学科
募集人数 | 100名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮したうえで、100点満点に換算。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | 3教科4科目(550点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。ただし、物基・物は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※リスニングテストは行わない。(150点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接(300点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
材料・応用化学科
募集人数 | 80名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮したうえで、100点満点に換算。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | 3教科4科目(550点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:化基・化、物基・物、生基・生 から2科目選択。ただし、化基・基は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※リスニングテストは行わない。(150点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 12名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を採用。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計点を200点満点に圧縮。 簿記・会計及び情報関係基礎を選択解答できる者は、高等学校又は中等教育学校(後期課程)等においてこれらの科目を履修した者に限る。 |
||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接(300点) |
||||||||
入試日程 |
|
||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。