鳴門教育大学の入試科目・日程情報
- 入試種別トップ
- 総合型選抜
- 学校推薦型選抜
- 一般選抜
- 共通テスト
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
学校教育学部
学校教育教員養成課程
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 国語科教育コース>
募集人数 | 8名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(300点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(100点) 【必】面接 ※基礎学力をみるための試問を含む。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 英語科教育コース>
募集人数 | 6名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1100点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(400点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(100点) 【必】面接 ※基本的かつ平易な英語を用いる。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 社会科教育コース>
募集人数 | 6名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(1200点満点) 【必】国語:国(300点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(150点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(150点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点) 理科の基礎を付さない科目は、第1解答科目を利用する。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(150点) 【必】面接(150点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修算数科教育コース、中学校教育専修数学科教育コース>
募集人数 | 8名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(250点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(500点満点) 【必】数学:数I・数A(400点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 理科教育コース>
募集人数 | 7名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(250点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(250点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※基礎学力をみるための試問を含む。(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 音楽科教育コース>
募集人数 | 3名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (600点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(100点) 【必】実技 ※演奏実技、楽典、旋律聴音、コールユーブンゲン。(400点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修図画工作科教育コース、中学校教育専修美術科教育コース>
募集人数 | 4名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (500点満点) 【必】実技 ※鉛筆デッサン。(300点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修体育科教育コース、中学校教育専修保健体育科教育コース>
募集人数 | 6名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (500点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(100点) 【必】実技 ※陸上競技、器械運動、球技。(300点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 技術科教育コース>
募集人数 | 4名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1350点満点) 【必】国語:国(300点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(400点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(350点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※基礎学力をみるための試問を含む。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(前期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 家庭科教育コース>
募集人数 | 4名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(150点) 【必】面接 ※基礎学力をみるための試問を含む。(150点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(後期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 国語科教育コース>
募集人数 | 4名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(300点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※基礎学力をみるための試問を含む。(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(後期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 英語科教育コース>
募集人数 | 2名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1100点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(400点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※基本的かつ平易な英語を用いる。(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(後期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 社会科教育コース>
募集人数 | 2名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(250点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(150点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(150点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 理科の基礎を付さない科目は、第1解答科目を利用する。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(後期日程)<小学校教育専修算数科教育コース、中学校教育専修数学科教育コース>
募集人数 | 3名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(250点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※基礎学力をみるための試問を含む。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
一般選抜(後期日程)<小学校教育専修・中学校教育専修 理科教育コース>
募集人数 | 3名 ※教科ごとに一括して募集。各専修の所属分けは、1年次の後期(10月)に行う。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(1000点満点) 【必】国語:国(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(250点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(250点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目を利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (100点満点) 【必】面接(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程幼児教育専修
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程小学校教育専修学校教育実践コース
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程特別支援教育専修
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目受験で1科目とみなす。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点) 地歴、公民、理科から3科目選択。地歴、公民及び理科の基礎を付さない科目は、それぞれ第1解答科目から利用する。 理科において、同一名称を付した科目の選択は認めない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。