滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科
- 定員数:
- 40人
環境と調和した社会形成を目指し、社会科学や自然科学に基づく環境政策・計画の策定能力や実践力・技法を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 81万7800円~101万8800円 |
---|
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科の学科の特長
環境科学部 環境政策・計画学科の学ぶ内容
- 身近な地域課題から地球規模の環境問題まで、文系・理系の多様な視点から総合的に学習
- 社会科学や自然科学に基づいた多様な視点から環境について総合的に学び、データ分析やマネジメント、場のデザイン、コミュニケーション等、現場で役立つ実践的なスキルを習得。さらに、自分自身で課題を設定し、フィールドワークや調査を通じて実社会の課題を把握。環境政策・計画の策定能力や実践技法を身につける。
環境科学部 環境政策・計画学科のカリキュラム
- 基礎となる理論と現場スキル、発展的な専門科目を学んだ後、発展的な現場スキルを実践的に習得
- まず1年次からは、環境科学概論や基礎統計等の基礎理論と、地域調査法や政策形成・施設演習、環境フィールドワーク等の基礎的な現場スキルを習得。さらに、地域システム論や市民参加論、環境心理学等、発展的な専門科目についても学習する。3年次後期からは研究室に所属し、政策計画演習や卒業研究に取り組む。
環境科学部 環境政策・計画学科の授業
- 基礎理論から詳細に学ぶ「環境経済学」。「環境計画学」の授業では、最新事例を通じて学習
- 基礎理論に始まり、環境政策への応用や市場メカニズムと環境問題の発生、環境政策の経済的手法、環境の最適利用について学ぶ「環境経済学」。「環境計画学」の授業では、環境基本法を始めとする国内外の環境計画に関する制度や最新事例を通じ、社会と環境の調和を計画によって実現するための手法について学ぶ。
- グループでの調査・研究を進める「廃棄物管理論」。「GIS演習」では地理情報システムを学習
- 廃棄物を適正に管理するために必要な多方面の知識について学ぶ「廃棄物管理論」の授業。興味ある課題についてはグループを作成し、調査・発表を行う。「GIS演習」では、自然環境だけでなく人間社会の空間情報を統合的に扱うGIS(地理情報システム)の技術を学習。基本を学び、応用力を身につける。
環境科学部 環境政策・計画学科の研究テーマ
- 「環境にも体にもいい有機野菜。いくらなら買ってもらえる?」
- 「安心、新鮮、おいしい」と多くの消費者がイメージする有機野菜。にもかかわらず、有機野菜の普及は一向に進まないという問題を踏まえ、「なぜ売れないのか」「いくらなら売れるのか」について研究。実際の売り場で、消費者が有機野菜をいくらなら購入するかを調査する社会実験にも取り組んだ。
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科の学べる学問
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科の目指せる仕事
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科の資格
環境科学部 環境政策・計画学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会調査士
・GIS学術士資格
・自然再生士補資格
・地域調査士資格
※大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得することが必要です。
環境科学部 環境政策・計画学科の目標とする資格
- ビオトープ管理士 (二級、計画部門)
※大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得することが必要です。
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科の就職率・卒業後の進路
環境科学部 環境政策・計画学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者35名、就職者35名 )
環境科学部 環境政策・計画学科の主な就職先/内定先
- アズビル(株)、オリジナル設計(株)、環境設計(株)、(株)京進、(株)協和エクシオ、(株)グラフィック、(生協)コープこうべ、(株)CTV MID ENJIN、(株)スズキ自販三重、積水ハウス(株)、大黒天物産(株)、(株)チノー、(有)チャンピオンインターナショナル、DSP(株)、DCMカーマ(株)、(株)電通北海道、(福)長浜市社会福祉協議会、(株)日吉、(株)フォーラス&カンパニー、(株)平和堂、三重県(国保連)、名鉄タクシーホールディングス(株)、メットライフ生命保険(株)、(株)ヨネダ、(株)LIXILトータル販売、愛荘町(行政)、春日井市(行政)、葛飾区(東京都特別区)(行政)、京都市(行政)、京都労働局、滋賀県(総合土木)、東近江市(行政)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科の入試・出願
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
TEL/0749-28-8217
E-MAIL/nyushi@office.usp.ac.jp