フィールドワークで町に出て調査活動
図書館は静かに勉強するのによい環境です
オープンキャンパスで学長と一緒に全体説明を行いました!
社会の中で生まれる人と人との関係性を研究する社会学を学んでいます。私は、学校でも家庭でも、「人が二人いたら、そこには“社会学”が存在する」と考えています。授業以外でもさまざまなことに挑戦しようと、ボランティアやインターンシップに積極的に参加。教育学科の授業も履修し、教員免許の取得もめざしています。
学校や塾の先生といった職業、教育業界に興味があります。いつでも気軽に悩みを相談できる環境が、これからの子どもたちに必要だと思います。私自身、中学・高校や塾で「先生」にとても恵まれました。将来は先生という形でなくても、子どもたちの背中を優しく押してあげられる存在になることが私の夢であり目標です!
高校で社会科の先生に、常磐の現代社会学科なら私が学びたいと思っている社会学と教職の両方を学べると聞きました。“人との関わり合い”を学ぶことは、将来どんな道に進んだとしても役に立つと思います。教育学科でなくても教員をめざせることも魅力でした!
もしまだ目標がはっきりしていないなら、自分の興味のあることを幅広く学び将来の選択肢を増やすといいのではないでしょうか。努力次第で何事にも挑戦できる環境で学んでいくうちに、具体的に将来について考えられるようになると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 特別支援教育の理論と実践(中等) | 産業・労働社会学 | ||||
2限目 | 文献研究II | 科学技術論 | 社会科・公民科教育法I | |||
3限目 | 地域社会論 | 文化論 | 社会科・公民科教育法II | |||
4限目 | 健康スポーツB | 国際社会学 | 民事法 | 英語VI | ||
5限目 | 社会人類学 | 法律学(国際法を含む) | ||||
6限目 | 地域社会学 |
キャンパスアドバイザー(オープンキャンパスなどのスタッフ)の活動が楽しいです!入学してすぐのオリエンテーションで先輩方が堂々と話をしているのを見て、私も人前で話せるようになりたいと思い参加しました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。