グラフィックデザインが専門の小佐原先生のゼミでは、じっくり作品の制作活動に取り組むことができると知り、先生のゼミで学びたいと思ったのもこの大学を選んだ理由です。
国際交流語学学習センターで英語力アップをめざす!
充実した機材環境で不自由なく学べます
頼れる友人から、いつも刺激とやる気をもらいます!
イラストレーターやフォトショップなどのソフトについて学べる授業は楽しく、将来、必要になるスキルなので授業にも力が入ります。また、パワーポイントを使って大学の授業を高校生に紹介するレジュメを作成し、学生の前で発表するコミュニケーション演習は、資料づくりのコツやプレゼンテーション力が身につく授業です。
念願だった小佐原先生のゼミに入ることができました。将来は、デザイン制作会社に就職できればいいなと考えています。小佐原先生の指導のもとで作品制作に没頭し、一方で広い視野でさまざまなことに興味をもって、デザイナーとしての感性を磨いていきたいです。具体的なことは、もう少し時間をかけて模索してみます。
幼少期から絵を描くことが好きで、その思いは成長とともに「デザイン関連の仕事に就きたい」になりました。大学選びの際に常磐大学でデザインについて学べることを知り、コミョニケーション学科への進学を決めました。
学びたいことをある程度決めたうえでの大学選びをおススメします。偏差値優先の大学選びでは、やりたいことと学んでいることにずれが生じ、モチベーションも下がります。後悔のない有意義な大学生活を送りましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | デジタル・アーカイブ・メディア論 | |||||
2限目 | グラフィックデザイン演習II | |||||
3限目 | 韓国・朝鮮語II | メディアリテラシー論 | データ解析法 | |||
4限目 | コミュニケーション演習II | 英語VI | ||||
5限目 | ||||||
6限目 | 地域社会論 | 科学技術論 |
興味に合わせて学べる、自由度の高いカリキュラムがこの大学の魅力です。私は語学にも興味があり、必修科目の英語のほかに、韓国語を学んでいます。日本語以外の言語でコミュニケーションが取れるって楽しいですね!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。