桃山学院教育大学 人間教育学部
- 定員数:
- 270人
収容定員1,080名。教育学部系統で関西最大規模クラス!多様な教育課題に対応できる高い専門性を備えた教育者へ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 138万円 |
---|
桃山学院教育大学 人間教育学部の募集学科・コース
人間教育学科
幼児教育課程
小学校教育課程 小学校教育コース
小学校教育課程 国語教育コース
小学校教育課程 英語教育コース
健康・スポーツ教育課程 スポーツ科学コース
健康・スポーツ教育課程 学校保健コース
桃山学院教育大学 人間教育学部のキャンパスライフShot
- 煉瓦造りで落ち着いた雰囲気の校舎は一粒社ヴォーリズ建築事務所によるもの。豊かな自然に囲まれてのびのびと学べる環境。
- 高校より少ない少人数制で学生と教員の距離の近さが魅力。同じ目標に向かって学ぶ仲間たちとアットホームな雰囲気の中学べます。
- 大学最寄りの「泉ケ丘駅」周辺は便利で安心・安全な環境。一人暮らしをされる方には、家賃が25%割引になる制度もあります。
桃山学院教育大学 人間教育学部の学部の特長
人間教育学部の学ぶ内容
- ■3つの主専攻(3課程・5コース)
- 【幼児教育課程】
見学実習・インターンシップ・保育所実習・施設実習など4年間を通じて常に現場と結び付きながら、教室と現場での学びを両輪で進め、実践力を磨きます。幼児期の教育・保育にはケア(養護)の部分が多く含まれ、福祉的な視点での学びが必要です。本課程では、社会的養護や児童家庭福祉などの知識を学んだ上で保育士資格を取得し、認定こども園で必須となる“子育て支援”のスキルも身につけます。公務員就職支援室との連携で、公立幼保採用試験合格を支援します。
【小学校教育課程】
教員採用試験を熟知した教員陣、文部科学省で教育政策に携わった教員陣などによる万全の体制で小学校教員を育成。「小学校教育コース」では、 教科指導や学級集団づくりなどに理解を深めつつ教師としての人間性を磨き、実践的指導力を身につけます。「国語教育コース」では、小学校教諭に加え中高国語教諭の免許取得をめざし、小中高を通した学力形成に求められる国語力を専門的に指導する力量を育成します。「英語教育コース」では、中高英語教諭の免許も取得し、小学校英語で中心的役割を果たし中高の英語教育へつなぐ教師を育成します。
【健康・スポーツ教育課程】
中学校・高校の体育の先生やスポーツ・健康に関わる指導者を目指す人を対象に、中高保健体育教諭免許が取得できる「スポーツ科学」と、養護教諭免許が取得できる「学校保健」の2コースを設置。
- ■4つの副専攻(プログラム)
- 【特別支援教育プログラム】
特別支援学校において、障がいのある児童生徒を指導するための「特別支援学校教諭免許」の取得をめざします。教育現場での経験が豊かな教員が担当するほか、インターンシップなど実践型の教育を展開し、知識の活用能力、批判的思考力、コミュニケーション力、問題解決力を高めるなど、現場で活用できる指導力を育成します。
【日本語教員養成プログラム】
日本語指導だけでなく児童生徒の生活背景を理解し、寄り添う指導が身につく実践的な教育を行います。現在、日本語指導を必要とする大阪の府立高校との定期的な情報交換会の開催や、ボランティア活動も実施。「日本語教員」の資格取得をめざします。
【教育相談実践基礎プログラム】
本学に在籍する特別支援やメンタルヘルスに関する実績豊富な心理の専門家の指導のもと、現場での実習も含め実践的な教育を行います。いじめや非行などの「問題行動」や不登校、引きこもり、中退などの課題解決に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーともチームとして協働できる能力を身につけます。
【部活動指導者養成プログラム】
部活動指導に教育学の修得者がかかわることで、教員の負担軽減、体罰撤廃やスポーツ外傷・障害の予防など、科学的根拠に基づく運動指導による教育効果も期待できます。部活動の意義を理解し、児童生徒の自発性、人間性を引き出すとともに、効率的な部活動を推進できる人材を育成します。
人間教育学部の授業
- 新学習指導要領に対応する第一線の教員陣が“チーム”で学生をサポート
- 「新学習指導要領」に対応した教育を展開するため、全国的な学力調査に関する専門家会議委員の鎌田学部長など、日本の教育界をリードしてきた有識者、現場経験豊富なベテラン教員陣が結集。1年次から必修科目として少人数制の演習(ゼミ)を取り入れることで、自発的な問題解決力のほか、プレゼンテーション力やコミュニケーション力、協調性などを参加型の授業を通して養成します。演習担当の専任教員がチューター(担任)となり、希望進路や特性に応じ、履修計画の作成や学生生活などをアドバイスするほか、定期的なチューター会議で指導方針や情報を共有し、チーム一丸となって一人ひとりの成長を支えます。
- 早期から現場体験を実施!体験・対話・思考を重ねて教育者に求められる“人間力”を養成
- 現場での即戦力として求められる実践スキルを修得するため、教育現場での体験実習を重視。直接子どもたちと向き合って表情や言葉にふれることで、興味を引く伝え方や、デリケートな心理などを肌で学べるので、自身の課題に気づくことができます。現場で感じた疑問などは授業で振り返り、教員から豊富な経験に基づくアドバイスを受け、さらにそれを実習に生かすという「現場体験→振り返り→アドバイス」のサイクルを確立しています。
人間教育学部の学生支援・制度
- 教員採用試験等合格者数 前年比125%(※)の大躍進
- 桃山学院教育大学開設初年度に入学した学生の2023年度教員採用試験等合格者数において、前年比125%という大躍進を遂げました。(※のべ105名合格/2023年1月時点)
- 「教職センター」によるバックアップ
- 教育委員会の経験者や校長経験者が常駐し、学生の学びを支援。自治体ごとの教育内容の特徴をはじめ、採用試験の科目、評価の傾向と対策などの最新情報を提供します。採用試験に向けた講座やセミナー、自主勉強会も充実しています。
- 面接試験の徹底的な指導
- 多様化する社会の中で教員をとりまく環境はさまざまな「答えのない問題」を抱え、教員採用試験では人物評価を重視する傾向にあります。本学では、正課・正課外で「個人面接」「集団面接」「集団討論」はもちろん、実践的な指導力が問われる「場面指導」や「模擬授業」も徹底的に指導します。
- プロゼミ<プロ教師をめざすセミナー>
- めざす免許別、志望地域別のグループに分かれ、教員採用試験合格に向けて勉強します。グループ内での互恵学習や担当教員の指導、教職センタープログラムを通してプロフェッショナルな教師を養成します。
桃山学院教育大学 人間教育学部の就職率・卒業後の進路
桃山学院教育大学開設初年度入学生の教員採用試験や公務員採用試験の合格者数が飛躍的に増加。
■学校教員採用試験合格者(のべ)
2021年度28名から2022年度75名に、2023年度は105名(2023年1月時点)に増加。前年比125%という大躍進を遂げました。
【2022年度(2022年3月卒業生) 主な合格実績】
<小学校教諭(公立)>
大阪市、堺市、和歌山県、千葉市、川崎市、北海道、山梨県、愛知県、愛媛県、北九州市、長崎県
<特別支援学校教諭(公立)>
京都市、神奈川県
<中学校・高等学校保健体育教諭(公立)>
大阪府、堺市、山口県
<保育士(公立)>
堺市、魚津市、長野県諏訪郡原村 など
■公務員採用試験合格者(のべ)
2021年度10名から2022年度27名に、2023年度は30名(2022年11月時点)に増加。
【就職支援】
■公務員就職支援室
25年以上公務員受験指導に携わり、これまで1,200人以上の合格者を輩出してきた公務員試験のエキスパートが、一人ひとりに計画的な支援を展開。
■個人別面談指導とカウンセリング
自己PR方法や、「履歴書・自己紹介書」の書き方指導、また志望業種・職種の検討など、就職のあらゆる相談に個別対応。就職活動が始まれば適切なタイミングで必要なアドバイスができるよう、個人別カウンセリングに注力しています。
■各種ガイダンス・セミナー、就職模擬テスト
「業界・職種・組織について」「自己分析の重要さと手法」「組織が求める人材・人物像」など、年々変動する就職環境に対応したガイダンス・セミナーを適宜開催。就職模擬テストも実施しています。
■内定者との懇談会、OB・OGとの懇談会
各界で活躍する卒業生や、内定をもらった学生からの体験談・アドバイスが聞ける懇談会を開催。実体験に基づいたリアルな話を聞くことで、志望業界の知識を得るとともに、就職への意識を高めます。
■桃山学院大学キャリアセンターとの連携
一般企業への就職に高い実績のある桃山学院大学キャリアセンターと連携。業界研究会や企業説明会に参加することができます。