フェリス女学院大学 音楽学部
音楽の学びを通して新たな価値を創造し、文化やビジネスシーンで活躍する人に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
フェリス女学院大学 音楽学部の募集学科・コース
音楽の学びを通して新たな価値を創造し、文化やビジネスシーンで活躍する人材を育成
フェリス女学院大学 音楽学部のキャンパスライフShot
- 小規模女子大学だからこそできる、学生一人ひとりを大切にした丁寧な就職支援
- 情報リテラシー教室には、デジタル音楽創作をサポートする設備も完備
- グローバル社会に求められる資質を備えられるよう、英語による授業や海外実習も展開
フェリス女学院大学 音楽学部の学部の特長
音楽学部の学ぶ内容
- 実践力
- クラシックを中心にポピュラー、世界の民族音楽など、多彩なジャンルを学ぶとともに、音楽ビジネスやアート・マネジメントなど将来につながる実践力を深めます。
- 語学力
- 生きた語学力を養成する語学教育プログラムを活用。グローバル社会に必要な語学の習得を実践的に行いながら、音楽と言葉のつながりを考え、多様な価値観に触れていきます。
音楽学部の授業
- 特色
- 総合大学の音楽学部という環境を生かし、音楽を学びながら、語学など卒業後に役立つスキルを身につけ、また興味のある他学部の授業を受けて視野を広げます。教員志望者はクラシック音楽の知識と技術を基礎としながら、音楽教育の現場で求められる、世界と日本の伝統音楽・ポピュラー音楽・コンピュータ音楽など、音楽に関する幅広い知識と技術、マネジメント力を身につけられます。 1・2年次は、音楽を制作する、伝える、演出する、多分野を横断するなど、多様なシーンや音楽ビジネスにおいて必要となる知識や技能を基礎から学びます。3年次からは、音楽系学部では希少なミュージックテクノロジー系、応用音楽系(音楽ジャーナリズムなど)、ビジネス系、表現系(作曲編曲・舞台制作など)、教育系からなるゼミを展開し、専門性を深めます。
- カリキュラム
- 学修分野に応じて7つのグループ(群)に分かれています。
第1群:音楽の基礎を学ぶ
第2群:キリスト教音楽を体験する
第3群:ミュージシャンシップを高める
第4群:音楽の背景を探る
第5群:音楽と社会を実践的に体験するーアクティブ・ラーニング(科目群)
第6群:専門を深めるーゼミナールで社会とつながる
第7群:専門を極める
音楽学部の資格
- 取得できる資格
- ・中学校教諭一種免許状(音楽)[国]
・高等学校教諭一種免許状(音楽)[国]
・日本語教員養成講座修了証*(専修、主専攻、副専攻)
*=学校独自
音楽学部の学生支援・制度
- パフォーミング・アーツ科目
- 通常のカリキュラムに加え、もっと実技を学びたい学生のために、技術をみがき、表現を追求する「パフォーミング・アーツ科目」を開講。学生のニーズと実力に合う実技レッスンが有料で受けられます。
フェリス女学院大学 音楽学部の入試・出願
フェリス女学院大学 音楽学部の学べる学問
フェリス女学院大学 音楽学部の目指せる仕事
フェリス女学院大学 音楽学部の就職率・卒業後の進路
■2020年3月卒業生就職実績
◆就職率 96.4%(就職希望者数56名/就職者数54名)
◆主な就職先:ソフテム、全日本空輸、JALナビア、島村楽器、東邦銀行、住友不動産販売、東海大学、岐阜県教育委員会、福島県教育委員会、鎌形学園 東京学館高等学校、音映システム、神奈川県警 ほか
■2020年3月卒業生 主な進学先
洗足学園音楽大学大学院 ほか
フェリス女学院大学 音楽学部の問い合わせ先・所在地
〒245-8650 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
045-812-9183 入試課
〒231-8651 神奈川県横浜市中区山手町37
045-812-9183 入試課