
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科
- 定員数:
- 197人
国際的な視野で発想し、多彩なフィールドで活躍できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 133万1300円 |
---|
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の学科の特長
国際交流学部 国際交流学科の学ぶ内容
- 国境を越えた地球規模の「共生」がテーマ。グローバリゼーションの時代にふさわしい人材に
- グローバル化が進む現在、地球規模のさまざまな問題を解決するためには、国籍や文化、国家の枠組みを超えた協力が必要です。本学部では少人数制のもと、国際関係の多彩な授業と留学・海外実習などを充実させ、国内外のさまざまな分野で主導的な役割を果たせる、グローバルな知性と能力をもった女性を育成しています。
国際交流学部 国際交流学科の授業
- 学びをステップアップさせながら、広く、深く、世界ヘアプローチするカリキュラム
- 1年次には語学科目や「研究入門」「国際交流への招待」などの授業で、学びの基礎を習得。2年次からは3つのプログラム「SDGs・ライフデザイン」「グローバル社会」「国際地域文化」のいずれかを選択します。推奨科目を組み合わせて履修することで、体系的な学修が可能です。海外での現地実習なども数多く用意しています。
国際交流学部 国際交流学科のゼミ
- 幅広い分野を網羅。個性を磨く、20以上のゼミ
- 国際交流学科のカリキュラムは着実に学びを積み上げられるよう設計されています。幅広い分野を段階的に学ぶことで、自ら問いを立てる力や多角的な視点など、課題解決に欠かせない素養を身に付けます。思考力と実践力を育むゼミは全20以上。可能性を引き出しながら、グローバル社会で自分らしく生きるための力を養います。
国際交流学部 国際交流学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
国際関係の仕事に就くために幅広く学び、様々な経験をしたいです
フェリス女学院大学のホームページとシラバスを見たときに、学びたい分野の先生が多数いたからです。さらに、現地実習が行える実践科目を選択して、海外で学びたいと感じたのも入学の決め手でした。
-
point キャンパスライフレポート
韓国での日本語教師を目指して、たくさんの事を楽しく学んでいます
韓国ドラマから韓国に興味を持ったのがきっかけでした。朝鮮語を週6回勉強できる朝鮮語インテンシブ・コースや留学制度、ネイティブの先生による語学学習カウンセリングなど、語学力を向上させられる大学です。
国際交流学部 国際交流学科の卒業後
- 就職の悩み・志望は人それぞれ。あなただけの“理想の進路”を経験豊富な職員がサポート
- 進路決定までをサポートしていくなかで、本学が特に力を入れているのが就職個人相談です。就職課では経験豊かな職員が親身にアドバイスします。また、各種就職講座も豊富に用意しています。卒業生は金融業や製造業、航空などの運輸業や公務員など幅広い分野で活躍しています。
国際交流学部 国際交流学科の制度
- 他学部・他学科の授業も履修できる「開放科目」制度。修得した単位は卒業単位に算入!
- 専門性を深めながら幅広くテーマを追究するため、各学科で専門科目を用意。その多くが他学部・他学科の学生でも自由に履修できる「開放科目」となっています。また、学生のニーズを理解し、各人の資質や可能性を最大限に引き出すように履修相談・学生指導を行う「アカデミック・アドバイザー制度」を導入しています。
国際交流学部 国際交流学科の留学
- 目的に応じた多彩な留学プログラム!
- 交換留学協定校はアメリカ、ヨーロッパ、アジア各地の13ヵ国・地域の20大学。留学先で修得した単位は卒業単位として認定されます。また、2~4週間の短期集中型の「海外語学実習」「海外現地実習」プログラムを用意しています。本学自体も各国からの留学生が学ぶ国際色豊かなキャンパスです。
フェリス女学院大学 国際交流学部のオープンキャンパスに行こう
国際交流学部のイベント
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の学べる学問
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の目指せる仕事
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の資格
国際交流学部 国際交流学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種)
日本語教員養成講座修了証(本学独自)
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の就職率・卒業後の進路
国際交流学部 国際交流学科の主な就職先/内定先
- 大塚商会、三菱食品、東日本旅客鉄道、ソラシドエア、AIRDO、三菱商事ロジスティクス、進研アド、マイナビ、サイバーエージェント、富士テレコム、ZOZO、横浜銀行、三井住友信託銀行、野村證券、東芝テック、アイリスオーヤマ、住友不動産販売、積水ハウス不動産東京、東京電力ホールディングス、大和ハウス工業、国土交通省、神奈川県警察
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の入試・出願
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒245-8650 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
TEL:045-812-9183(入試課)