• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • フェリス女学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際交流学部
  • 国際交流学科
フェリス女学院大学 国際交流学科

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科

定員数:
197人

国際的な視野で発想し、多彩なフィールドで活躍できる人材を育成

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193ヵ国(平成26年〈2014年〉1月末現在)が加盟する国際連合(UN)です。国連は、6つの主要機関から成る国連(UN)と下部機関(国連児童基金(UNICEF)や国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など)に分かれており、さらに専門的あるいは国際的な課題に取り組む多くの機関があります。国連スタッフとは、国連・国連機関(下部機関、専門機関)に勤務し、ニューヨークやジュネーヴなどにある本部や、フィールドと呼ばれる世界各地の事務所で活躍する人々のことです。国連・国連機関の職員は全世界に約8万3000人(国連職員だけに限ると、約4万4000人)で、平和と安全、経済社会開発、人権、人道、国際法などの分野で働いています。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職職員の採用基準や待遇は雇用する国連機関によって異なるため、ここでは取り扱いません。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または遂次通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 133万1300円 

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の学科の特長

国際交流学部 国際交流学科の学ぶ内容

国境を越えた地球規模の「共生」がテーマ。グローバリゼーションの時代にふさわしい人材に
グローバル化が進む現在、地球規模のさまざまな問題を解決するためには、国籍や文化、国家の枠組みを超えた協力が必要です。本学部では少人数制のもと、国際関係の多彩な授業と留学・海外実習などを充実させ、国内外のさまざまな分野で主導的な役割を果たせる、グローバルな知性と能力をもった女性を育成しています。

国際交流学部 国際交流学科の授業

学びをステップアップさせながら、広く、深く、世界ヘアプローチするカリキュラム
1年次には語学科目や「研究入門」「国際交流への招待」などの授業で、学びの基礎を習得。2年次からは3つのプログラム「SDGs・ライフデザイン」「グローバル社会」「国際地域文化」のいずれかを選択します。推奨科目を組み合わせて履修することで、体系的な学修が可能です。海外での現地実習なども数多く用意しています。

国際交流学部 国際交流学科のゼミ

幅広い分野を網羅。個性を磨く、20以上のゼミ
国際交流学科のカリキュラムは着実に学びを積み上げられるよう設計されています。幅広い分野を段階的に学ぶことで、自ら問いを立てる力や多角的な視点など、課題解決に欠かせない素養を身に付けます。思考力と実践力を育むゼミは全20以上。可能性を引き出しながら、グローバル社会で自分らしく生きるための力を養います。

国際交流学部 国際交流学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    国際関係の仕事に就くために幅広く学び、様々な経験をしたいです

    フェリス女学院大学のホームページとシラバスを見たときに、学びたい分野の先生が多数いたからです。さらに、現地実習が行える実践科目を選択して、海外で学びたいと感じたのも入学の決め手でした。

    フェリス女学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    韓国での日本語教師を目指して、たくさんの事を楽しく学んでいます

    韓国ドラマから韓国に興味を持ったのがきっかけでした。朝鮮語を週6回勉強できる朝鮮語インテンシブ・コースや留学制度、ネイティブの先生による語学学習カウンセリングなど、語学力を向上させられる大学です。

    フェリス女学院大学の学生

国際交流学部 国際交流学科の卒業後

就職の悩み・志望は人それぞれ。あなただけの“理想の進路”を経験豊富な職員がサポート
進路決定までをサポートしていくなかで、本学が特に力を入れているのが就職個人相談です。就職課では経験豊かな職員が親身にアドバイスします。また、各種就職講座も豊富に用意しています。卒業生は金融業や製造業、航空などの運輸業や公務員など幅広い分野で活躍しています。

国際交流学部 国際交流学科の制度

他学部・他学科の授業も履修できる「開放科目」制度。修得した単位は卒業単位に算入!
専門性を深めながら幅広くテーマを追究するため、各学科で専門科目を用意。その多くが他学部・他学科の学生でも自由に履修できる「開放科目」となっています。また、学生のニーズを理解し、各人の資質や可能性を最大限に引き出すように履修相談・学生指導を行う「アカデミック・アドバイザー制度」を導入しています。

国際交流学部 国際交流学科の留学

目的に応じた多彩な留学プログラム!
交換留学協定校はアメリカ、ヨーロッパ、アジア各地の13ヵ国・地域の20大学。留学先で修得した単位は卒業単位として認定されます。また、2~4週間の短期集中型の「海外語学実習」「海外現地実習」プログラムを用意しています。本学自体も各国からの留学生が学ぶ国際色豊かなキャンパスです。

フェリス女学院大学 国際交流学部のオープンキャンパスに行こう

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の学べる学問

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の目指せる仕事

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の資格 

国際交流学部 国際交流学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種)

日本語教員養成講座修了証(本学独自)

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の就職率・卒業後の進路 

国際交流学部 国際交流学科の主な就職先/内定先

    大塚商会、三菱食品、東日本旅客鉄道、ソラシドエア、AIRDO、三菱商事ロジスティクス、進研アド、マイナビ、サイバーエージェント、富士テレコム、ZOZO、横浜銀行、三井住友信託銀行、野村證券、東芝テック、アイリスオーヤマ、住友不動産販売、積水ハウス不動産東京、東京電力ホールディングス、大和ハウス工業、国土交通省、神奈川県警察 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の入試・出願

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒245-8650  神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
TEL:045-812-9183(入試課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
緑園キャンパス : 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3 相鉄いずみ野線「緑園都市」駅から徒歩3分(相鉄線は新宿方面からJR埼京線直通)
JR横須賀線「東戸塚」駅から神奈中バス(緑園都市駅行)約15分で「フェリス女学院」下車 徒歩1分

地図

 

路線案内


フェリス女学院大学(私立大学/神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT