• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • フェリス女学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 日本語日本文学科
フェリス女学院大学 日本語日本文学科

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科

定員数:
90人

古典文学、現代小説、映画はもちろんマンガまで、幅広く個性的な科目を通して、日本文学・日本語学の世界を追究

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。日本語教師として働くために必須となる資格はありません。しかし、人に言語を教えるためには専門的な知識と技術が必要になるため、主な就職先となる日本語学校などでは4年制大学で日本語教育関連の科目を履修していること、日本語教育能力検定試験に合格していること、日本語教師養成講座を受けていることのいずれかを採用条件にしていることが多いです。さまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

  • 脚本家・シナリオライター

    映画やドラマの名場面、名セリフの生みの親

    映画やTVドラマの脚本(シナリオ)を書くのが仕事。オリジナル作品だけではなく、原作の小説などのドラマ化を求められる場合もある。登場人物のキャラクターや心理描写、場面の設定、セリフを文字に落とし込んでいく。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • コピーライター

    クライアントの想いや考えを“言語化”し、世の中や人々を動かすきっかけを作る

    “言葉”のプロとして、広告主(クライアント)の想いを世の中に伝えるお手伝いをするのがコピーライターの仕事。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といった既存のメディアに加え、最近ではインターネット広告においても活躍の幅が広がっています。専門職として語られるコピーライターですが、なるために必要な資格や学歴は特にありません。言葉を扱える人であれば、誰でもコピーライターとして活躍できる可能性があります。コピーライターの働き方としては、広告会社・制作会社・メーカーの宣伝広告部などに勤務する、独立してフリーランスとして働くなどの道があります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 133万1300円 

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科の学科の特長

文学部 日本語日本文学科の学ぶ内容

古典文学から現代小説、演劇、サブカルチャーまで。幅広いジャンルを学べます
日本語・日本文学・日本文化の3つの柱を中心に学びます。日本語領域には日本語学と日本語教育学が含まれ、日本語教員養成講座と密接な繋がりがあります。日本文学は和漢比較文学を含み、上代~近現代までの各時代の作品を探究することが可能。さらに日本文化の科目群には、創作というアウトプット領域も用意されています。

文学部 日本語日本文学科の授業

作品を読むだけでなく、自ら創作も!アクティブに学べる個性豊かな科目群
詩・小説・シナリオなどを創作する科目や、作品の舞台となった土地を訪ねるなど個性豊かな科目を用意。マンガ・アニメ・歌舞伎・伝承文学などさまざまな文化事象と日本文学との関わりも学べます。「日本語教員養成講座」は外国人に日本語を教える技術を身につけられるほか、異文化コミュニケーション能力も向上させます。

文学部 日本語日本文学科のゼミ

1年次から始まる少人数ゼミで確かな力を身に付ける
1年次の「R&R(入門ゼミ)」や「基礎ゼミ」、2年次の「プレ専門ゼミ」で大学や実社会で必要な力を育みながら興味・関心のあるテーマを探ります。専門ゼミでは、担当教員による丁寧な指導で各自が研究テーマを深めます。いずれも少人数制で、発言しやすい雰囲気の中で活発な議論や質疑応答、意見交換が行われています。

文学部 日本語日本文学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    日本の近現代文学から音楽まで幅広い分野を学び、充実した学生生活です

    高校生のときに「フェリスにいる自分」と「他大学にいる自分」とを想像して比較した際、フェリスにいる自分の方がより輝いてイメージできたからです。学科を選んだ理由は、苦手な国語を克服したいと思ったからです。

    フェリス女学院大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    「チャレンジしたい」を叶えられる環境で、活動の幅が広がっています

    国内留学や単位互換制度などの制度をはじめ、他学部の授業も受けられるなど学びたいと思う姿勢に寄り添ったところが魅力的でした。高校まで専攻していた音楽関係の授業を受けられるのも自分にピッタリです。

    フェリス女学院大学の学生

文学部 日本語日本文学科の卒業後

就職の悩み・志望は人それぞれ。あなただけの“理想の進路”を経験豊富な職員がサポート
進路決定までをサポートしていくなかで、本学が特に力を入れているのが就職個人相談です。就職課では経験豊かな職員が親身にアドバイスします。また、各種就職講座も豊富に用意しています。卒業生は金融業や製造業、航空などの運輸業や公務員など幅広い分野で活躍しています。

文学部 日本語日本文学科の制度

他学部・他学科の授業も履修できる「開放科目」制度。修得した単位は卒業単位に算入!
専門性を深めながら幅広くテーマを追究するため、各学科で専門科目を用意。その多くが他学部・他学科の学生でも自由に履修できる「開放科目」となっています。また、学生のニーズを理解し、各人の資質や可能性を最大限に引き出すように履修相談・学生指導を行う「アカデミック・アドバイザー制度」を導入しています。

文学部 日本語日本文学科の留学

目的に応じた多彩な留学プログラム!
交換留学協定校はアメリカ、ヨーロッパ、アジア各地の13ヵ国・地域の20大学。留学先で修得した単位は卒業単位として認定されます。また、2~4週間の短期集中型の「海外語学実習」「海外現地実習」プログラムを用意しています。本学自体も各国からの留学生が学ぶ国際色豊かなキャンパスです。

フェリス女学院大学 文学部のオープンキャンパスに行こう

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科の学べる学問

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科の目指せる仕事

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科の資格 

文学部 日本語日本文学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種)

日本語教員養成講座修了証(本学独自)

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 日本語日本文学科の主な就職先/内定先

    富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、ウチダシステムズ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、横浜トヨペット、カインズ、東日本旅客鉄道、伊藤忠ロジスティクス、エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ、きらぼし銀行、三井住友信託銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、シマダヤ、三井不動産リアルティ、横浜市、神奈川県警察 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

(学部全体)

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科の入試・出願

フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒245-8650  神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3
TEL:045-812-9183(入試課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
緑園キャンパス : 神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3 相鉄いずみ野線「緑園都市」駅から徒歩3分(相鉄線は新宿方面からJR埼京線直通)
JR横須賀線「東戸塚」駅から神奈中バス(緑園都市駅行)約15分で「フェリス女学院」下車 徒歩1分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

フェリス女学院大学(私立大学/神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT