亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科
- 定員数:
- 140人
言語を軸としながら観光や文化、宗教、歴史などの国際教養を深め、多文化共生社会への適応能力を備えた人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 132万1000円 (※留学プログラム参加者は留学費用が別途必要になります) |
---|
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の学科の特長
国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の学ぶ内容
- グローバル社会を楽しく学び、異なる文化をつなぐコミュニケーション能力を高めます
- 国境を超えて交流する人々とその文化やコミュニケーションについて学ぶことを主な研究テーマとしています。文化人類学、社会学を柱とした幅広い教養に触れながら、フィールドワークによる現場体験型学習を積極的に展開。外国語を駆使したプレゼンテーション能力の向上にも注力します。
国際関係学部 多文化コミュニケーション学科のカリキュラム
- 外国語によるコミュニケーション能力の修得
- 英語の学習を基本としつつ(TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 600点以上を目標)、韓国語、中国語、インドネシア語、ヒンディー語、アラビア語、スペイン語の中から1言語を地域言語として選択し、1年次から本格的に学ぶことで、多様なコミュニケーション能力を修得していきます。
- フィールドワークによる現地体験型学習
- 国内外での現地調査(フィールドワーク)だけでなく海外での「多文化フィールドスタディー」を通して、自分の感性で多文化に触れ、課題を発見する力を鍛えます。調査後の発表でビジネスシーンでも役立つプレゼンテーション能力を磨いていきます。
- 文化人類学、社会学を柱とする多文化理解
- アジア、アフリカ、中南米の文化から観光、宗教、多文化インターンシップなど、多彩なテーマの科目を用意。文化人類学、社会学を軸に、国際社会で役立つ幅広い教養が身につきます。
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の学べる学問
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の目指せる仕事
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路
国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の就職率/内定率 94.6 %
( 就職者数106名 )
国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の主な就職先/内定先
- ANAエアポートサービス(株)、ANA関西空港(株)、(株)JALエービーシー、羽田空港サービス(株)、(株)セルリアンタワー東急ホテル、(株)赤坂エクセルホテル東急、(株)ロイヤルパークホテル、(株)東京ドームホテル、野村證券(株)、(株)ユナイテッドアローズ、(株)エイチ・アイ・エス、(株)近畿日本ツーリスト首都圏、(株)旅工房、ソニーネットワークコミュニケーションズ(株)、防衛省 陸上自衛隊
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
学部全体
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の入試・出願
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8
TEL0422-36-3273 (直)