亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科
- 定員数:
- 145人
アジアを中心に増える国際都市の課題を解決し、都市の未来を創造する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(予定) 132万1000円 (※留学等費用は別途必要になります) |
---|
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科の学科の特長
都市創造学部 都市創造学科の学ぶ内容
- 未来の豊かな都市を創造するための方法を考え、実践できる人材を育成
- 市場の動向や世論を捉える「社会調査能力」と、データから有用な解釈を導き出す「分析能力」を「都市創造重点基盤」として学びます。加えて、経営学的視点や、人・文化・社会・政治経済など都市における諸現象を理解する力、国際都市における課題発見・解決能力といった、未来の都市創造において欠かせない力を養います。
都市創造学部 都市創造学科のカリキュラム
- 都市の未来を産業と社会から考える
- 産業と社会の観点で考察し、都市産業とそこに住む生活者視点で社会のあり方を考えます。めざすのは、都市に活気と心地よさをもたらす未来都市のビジョンを打ち立て、実践する「都市創造人材」の育成。自治体などが公表するデータなどの情報を活用し、社会の全体像の中で理解して、ニーズに合わせ活用する視点も養います。
- フィールドワークを重視した双方向型学習
- 1年次の基礎ゼミナールから、4年次の卒業研究まで、双方向型学習を重視した科目が計画的に配置されています。フィールドワークを通して、ニーズや意識を調査する能力や客観的なデータを分析して解釈する力を養います。
- 全員が半年間の留学、国内外での就業体験
- 都市創造学部の留学は、単なる語学研修ではありません。アジア、アメリカなど各国で英語+留学先の言語を学ぶと同時に(アメリカ留学の場合は英語のみ)、海外就業体験で留学先の産業社会を体験。言語・文化の壁を自らの力で越え、現地に飛び込むことで、留学先での異文化理解が深まります。
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科の学べる学問
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科の目指せる仕事
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科の就職率・卒業後の進路
都市創造学部 都市創造学科の就職率/内定率 98.3 %
( 就職者数115名 )
都市創造学部 都市創造学科の主な就職先/内定先
- 東急コミュニティー、ブルボン、ゴディバジャパン、イトーヨーカ堂、ゼブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、エービーシー・マート、城南信用金庫、セコム、警視庁、小美玉市役所
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科の入試・出願
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒180-8629 東京都武蔵野市境5-8
TEL 0422-36-3273 (直)